 |
投稿 今シーズン、インフル激減の怪 J・S生
|
|
 |
2/19 国会前 総がかり実行委など 300人参加 コロナ対策最優先の願いに背を向ける菅政権や、東京五輪・パラリンピック組織委員会前会長の森喜朗氏による女性蔑視発言に抗議し、新しい政治を求める行動が19日、衆院第2議員会館前で行われました。 あいさつした総がかり行動実行委員会共同代表の高田健さんは、連日のように新たな問題が起きる菅政権を批判し、「総選挙で必ず政権交代を実現しよう」と強調。「森氏の辞任で終わりにせず、女性差別をなくそう」とのべました。 「ヒューマンライツ・ナウ」事務局長の伊藤和子さんは、「こうした差別発言が許容される社会を変えるまで、声をあげ続けましょう」と語りました。 立憲民主党、日本共産党、社民党の代表がスピーチ。野党各議員は憲法を踏みにじる自公政権を批判し、「市民と野党の共闘で菅政権に代わる新しい政権を必ずつくりましょう」と呼びかけました。 行動には300人(主催者発表)が参加。主催は、総がかり行動実行委と「安倍9条改憲NO!全国市民アクション」です。

|
|
 |
10万円の定額給付金再支給自民中堅・若手議員が緊急提言 私達も要求は声をあげ叫ぼう! 昨日(2/9)緊急事態宣言が10都府県で延長されたことを受け、自民党の中堅・若手議員らが9日、経済的に厳しい人への10万円の特別定額給付金の再支給など追加の経済対策を行うよう、下村政調会長に申し入れました。 提言では、売上の減収基準などの要件を緩和した上で持続化給付金を再支給するほか、来年度には、経済的に厳しい人に対し、10万円の特別定額給付金を再支給することなどを求めています。 「ある程度絞った形で、コロナで本当に困っている方にきちっと届けるという趣旨で申し入れました」(自民党 赤池誠章参院議員) 赤池議員らは、「政治が国民と共にあること」を強く表明するため、対策を行うべきだとしています。 さらに政府は大企業の非正規等労働者への休業支援金を遡っての支給を検討の方向を出しました。良いことはバックアップ! 私達も声をあげましょう!労働組合としては定額給付金は一律を求めるべきだと思います。公表されているだけでも未使用予備費は4兆円あり、第三次補正予算も今差し当たって必要とも思えない経済構造改革予算と国土強靭化予算は13兆円です。全国民に一律10万円支給で必要なのは13兆円です。あれこれの不平等論を軽減し素早く交付するには一律の方が良いのでは? 
|
|
 |
この1年のコロナ禍が労働者の雇用と賃金、とりわけ非正規労働者と飲食宿泊業を襲い続けた 内需の拡大は非正規労働者の雇用の安定と最賃の引上げから 対処療法ではない本格的経済政策を 賃金と雇用に関わる2020年通しと12月の政府統計(「毎月勤労統計」と「労働力調査」)が出されました。この1年のコロナ禍は労働者の雇用と賃金、とりわけ非正規労働者と飲食・宿泊業を襲い続けました。各種の給付金など手厚い補償が喫緊の課題ですが、根本の内需の拡大を中心とした、本格的経済政策が政治に求められます。その第一歩は非正規労働者の雇用の安定と時給1,500円以上の最低賃金の引き上げです。東京国公は賃金引上げ増員と共に、非正規問題と最賃引上げを今春闘最大の柱と位置づけ闘います。

|
|
 |
「新型コロナウイルス感染症等の影響に対応するための雇用保険法の臨時特例等に関する法律の一部を改正する法律案(野党共同提案)」きょう提出 休業手当、休業支援金の増額や拡大、雇用保険の支給額増額と期間の延長など 東京国公と官民共同行動実行委員会は昨年来厚労省に申し入れていました。「野党!遅いぞ!」の気持ちもありますが、皆でバックアップしましょう!

|
|
 |
「生業と生活を守れ!」と国民春闘共闘委員会などが全国で行動 東京・新宿では16団体参加 東京国公、関ブロ、国公労連もこぞって参加 国民春闘共闘委員会等16団体が7日、コロナ禍のもと「生命」と「生業」と「生活」を守れ!の世論を地域から巻き起こそうと全国で「2・7ローカル・ビッグアクション」に取り組みました。 東京・新宿駅東口では、国民春闘共闘など3団体が主催し「医療、介護、福祉 国の責任で充実を」「中小企業フリーランス支援を」「困ったときは労働組合に相談」と横断幕などを掲げて宣伝行動を実施しました。 小畑雅子全労連議長は、コロナ禍が非正規労働者や女性を直撃し自殺者が増加したと告発。「時短営業やシフト減で1カ月の賃金の一部がなくなるだけで、食べものに困る。こういった貧困があらわになっている」と指摘し、雇用と生活を守る対策を求めようと訴えました。 
|
|
  | | | | 整理番号21-35投稿ナショナルセンター連合の姿は・・・。 |
ナショナルセンター連合の姿は・・・ A生
先日NHKのニュースウォッチ9を見ていたら、労働組合のナショナルセンター( 中央団体)の一つ全労連幹事の仲野智さんが全労連など取り組んでいる相談活動を通じて、これまでにコロナ関係で生活・労働相談を受けた内容を紹介。また、その直後にコロナ禍の保育所に密着し、労組調査で明らかになっていることを全国福祉保育労働組合(福祉保育労)の澤村直書記長がインタビューに答えています。 ほかにも日本テレビのあるニュース番組でも全労連・国民春闘が調査した冬の一時金についてのグラフがテレビ画面上で使用され、町の人々に一時金が上がった、下がったなどインタビューをしていた。日刊ゲンダイには日本医労連の森田しのぶ委員長が登場し医療現場の状況を訴えるなど全労連・国民春闘とそれに参加する組合の報道が多数ある。 一方、連合や連合加盟の労働組合は、配達代行サービス大手の「ウーバーイーツ」にできた労働組合「ウーバーイーツユニオン」への報道が多数ある一方で、それ以外あまり見かけずちょっと寂しいと感じる。 年末年始に新宿区の大久保公園で行われた日本労働弁護団や幅広い労働組合の有志が取り組む「年越し支援・コロナ被害相談村」に連合の神津里季生会長が激励あいさつに来られたとの報道も見聞きしたが、日本最大の労働組合のナショナルセンターである連合が動けば、雇用者のセーフティーネットの改善(雇用調整助成金の拡充、雇用保険の金額や期間の延長など)がさらに前進すると思います。働く人が不安を抱える今だからこそ労働組合の力を総結集して働く人が安心できる社会をつくりたいものです。
|
|
 | 整理番号20-34第三次補正予算は全てコロナ対応にあてろ(1/28) |
第三次補正予算は全てコロナ対応にあてろ
第204回通常国会が開始10日。焦点は「コロナ禍からどうコロナ被害者を救済」するかです。第三次補正予算(案)=は別添の通り。経済構造改革や国土強靭化が7割。 補正予算は緊急時に備えるもの。経済構造転換等に70%。補正の趣旨も順番も違う。約20兆円は全てコロナ禍救済に当てるべきです。野党は単純明快な主張で菅政権に迫るべきです。圧倒的国民が支持を得るはずです。

|
|
 |
本当に大丈夫か?コロナ検査料込2980円 本当に大丈夫なのでしょうか?検査料込でコロナ検査キット2,980円。商店街の貸店舗で大量に販売していました。私達は素人。でも検体(唾液)採取の際は厳正な管理体制下でないと他人のウイルスが紛れ込む可能性があるのではないでしょうか?それと検査員。最近まで養成に相当の時間を要すると言っていたのに、、、、。コロナ関連ではわけのわからないことや矛盾が多すぎます。 
|
|
 |
2020年コロナ禍で自殺20,919人 対前年比750増 コロナ禍の20年の自殺者が20,919人に達し、前年比750人増です。中でも女性が急増です。どんな原因であれ、自殺が人間の死の中で最も残酷です。今日本社会はコロナ一色の感があります。コロナを感染拡大防圧の側面からのみではなく、生業・生活、メンタル、人間関係(差別・偏見問題も含む)、生きがい、高齢者、文化、他の病、教育、社会保障、地域社会の在り方等々、様々な角度から検討され、対策を講ずるべきだと思います。あなたはどう思われますか?

|
|
 | 整理番号20-30 19行動に500人(1/20掲載) |
19日行動 総がかり行動 国家前に500人 総がかり行動実行委員会などは19日、国会議員会館前で今年初の「19日行動」を行いました。500人(主催者発表)が参加。PCR検査拡充や十分な補償などまともなコロナ対策に背を向ける菅政権を批判し、「市民と野党が力をあわせて命と暮らしを守ろう」とアピールしました。
 
|
|
 |
中国GDP2.3%増確保 コロナ影響の壊滅的な落ち込みから急速に経済回復 中国一人勝ちの様相 コロナを早期に抑え込んだ結果と言われているが、、、?? 中国国家統計局が18日発表した2020年の国内総生産(GDP)は、物価変動の影響を除く実質で前年比2・3%増となったとのこと。2019年(6・0%増)を3・7ポイント下回ったものの、新型コロナウイルスの影響で世界の主要国が軒並みマイナス成長に陥る中、「感染を抑制して経済を回復」させ、プラス成長を確保したといわれています。 しかも2020年10~12月期の実質GDPは前年同期比6・5%増で、前期の4・9%増から1・6ポイント伸びたとのことです。 中国では湖北省武漢市を中心に感染が拡大した影響で、2020年1~3月期の実質GDPが前年同期比6・8%減と、歴史的なマイナス成長に陥いりました。しかしその後は「感染を抑え込み」、急速に生産や消費を回復させたとのことです。野党の中にはコロナを抑え込んだ国のトップに中国をあげている政党もありますが、もうしばらく検証が必要でしょう。 しかしはっきりしていることは、日本はマイナス成長が確実、しかも「貿易立国」日本ですが、2020年11月時点で24カ月連続して輸出は前年同月比マイマスです。政府も野党も日本全体の経済展望をしっかり議論する必要があるのではないでしょうか?

|
|
 | 整理番号20-28本日(18日)204回通常国会に向け国会前行動(1/18掲載) |
本日(18日)第204通常国会に向けて行動 今日(18日)昼休み、通常国会に向けての国会前行動でした。争点はコロナ禍から国民の生命、生業、生活、「3つの生」をどう守るかに尽きると思います。今度ばかりはしっかり政府と与党を監視しましょう。野党も労働組合も政策提言をいう視点で試されています。知恵と力を結集しましょう!


|
|
 | 整理番号20-26春闘宣言行動(1/15)(1/15掲載) |
2021年春闘宣伝行動(1/15) 厚労省前➡丸の内デモ➡経団連包囲行動  
|
|
  | 整理番号20-25(投稿)西村大臣は、飲食店を潰す気なのか?(1/14) |  |
西村大臣は、飲食店を潰す気なのか? 外食好人(東京国公組合員) 西村大臣がお昼も不要不急の外出と外食はリスクが高いので控えてとの呼び掛けをしたそうだが、飲食店からしたらランチに活路を見いだそうとしていたところだったと思うのに、いったい西村大臣は何をしたいのだろうか? 確かに、飲食店が混雑をしているときがあるが、混雑しないように昼休みを段階的にとってもらう。客席の間隔を開けてもらう。またパーティション、換気扇、空気清浄機の設置等に補助を出す。テイクアウトはすでに軽減税率が適用されているが、消費税を臨時的に減税するなど政治家として知恵を練って対策を講じるべきです。 そして何より、飲食店を含めて緊急事態宣言になって影響を受けている業者などに補償をしっかりとするべきです。補償がなければ、協力を呼び掛けても協力をしてもらえないこと。業者などの休業・廃業など雇用そして経済にも影響を及ぼします。 すでに、ある業者の方は、「補償もされないのに、時短営業をお願いします。従わなければ罰則を適用します。と言われてもはいそうですか?としたがえません。私は、裁判も辞さない覚悟で営業を続けます」と時短営業に拒否を示す方もニュース報道されています。緊急事態宣言が効果的かつ期間を短く。雇用・経済に影響を最小限にするためにも感染者をこれ以上増やさないようにするためにも政府が発信するメッセージに信頼をおけるものでなければならないと思います。 昨年4月の緊急事態宣言ではパチンコ店が標的にされましたが、今度は飲食店なのか? 対立と分断ではなく一致団結しなければ、コロナという災害を乗り越えることができないと思います。 ※憲法を読むと29条には、財産権について記述がなされており、「正当な補償の下に公共のために用いることができる」となっている。「自粛を求めるならば補償を」持続化給付金の2、3回目の支給を。政府が現在考えている新しい一時金(対象は、時短営業を行う1都3県の飲食店との間で直接的、または間接的に食材や商品などを取り引きしている業者や、外出自粛の影響を受けた事業者。今月または来月の売り上げが、去年の同じ月と比べて50%以上減少したと認められることが条件で、一時金の額は中堅・中小企業が最大で40万円、個人事業主は最大で20万円)一時金を増額や売り上げ50%減の緩和などが必要です。 ※憲法第二十九条 1.財産権は、これを侵してはならない。 2.財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。 3.私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。 食べることは、いきること。安心して食を楽しみにできる日々をまた取り戻したいものです。
|
|
 | 整理番号20-24≪投稿≫ ハローワーク相談員(非正規職員)さんからの訴え(1/11掲載) |
ハローワーク相談員(期間業務職員)の方から東京国公事務局に投稿が届きました。是非是非お読みください。
ハローワーク相談員として困窮した市民を守るため頑張り続けたいハローワーク期間業務職員 私はハローワークの相談員になって7年目の者です。 日々、厚生労働省傘下の誇り高きお仕事をさせていただいていることに感謝いたします。 私がハローワークに入職したきっかけは、学校を卒業した当時から景気が悪かったため。非正規雇用にしか就けない同級生が多く、その中の多くが今も非正規雇用で苦しんでいること、そして自分自身も出産後、これまで築いたキャリアを捨てなければ、子育てができなかったことに起因します。 働いて生活を築く、結婚して子供を設ける、衣食住を不自由なく保つ、そんな当たり前のことが出来ない生活を強いられる方が、私を含めて本当にたくさんいるのです。 そしてハローワークは、終身雇用でもなく、安定雇用でもない、そのような方が訪れる場所です。 悩みを吐き出し、愚痴をこぼし、明日の暮らしを、子供の養育を、親の介護を、明日住む家、食べるものを確保するための「仕事」を見つけ出す場所です。 皆様もご存知の通り、ハローワークの求人は月給で20万円程度の賃金の求人が多いです。その賃金で家族を養い、ささやかな暮らしを続けているのです。 そのような求職者の立場に立ってみたことがありますか? 私は一時期ホームレスになりかけたことがあり、求職者の苦しみや叫びが自分の事のように共感でき、想像できます。 ですから、業務を正しく行うだけではありません。涙をぬぐう求職者、うつ病を患う求職者、怒りを抱えた求職者、困り果てて言葉が出ない求職者に、寄り添い、共感し、心から応援します。また、適切な支援を行うため、あらゆる勉強会に出席し、支援先を開拓し、休日を使ってボランティアに行き、学びを重ねます。それを相談業務と交差させていくことで、支援は成功していくのです。 沢山の学びと経験を重ねていかなければ、複雑化したこの社会に置かれた求職者の支援はできません。 昨年のコロナウイルスによる失業者は、ほとんどが上記のような立場の方でした。 窓口で「どうやって生きていけばいいんですか!」と叫ぶ方が非常に多い。このような時に、ハローワーク相談員としての経験を積み重ねていないと、求職者と一緒に途方に暮れるだけです。 経験を重ねた私達には、非正規雇用であっても、求職者を支援していける力があります。厚生労働省には、困窮した市民に仕事をあっせんし、雇用を維持する役割があるはずです。そのために、私達非正規相談員の公募を中止してください。 私達の力で1人でも多くの求職者を救うことを誓います。
|
|
  | | | | 整理番号20-23投稿C・R生投稿 東京国公常任幹事OB C・R生 飲食店取引先に最大40万円支給検 |
投稿 東京国公常任幹事OB C・R生 飲食店取引先に最大40万円支給検討に思う 取引先半減を対象 支給3月以降 遅い、少ない、狭い 救済対象をもっと広げるべきです 各種の報道によれば、緊急事態宣言の再発令で営業時間を短縮する飲食店の取引先を支援するため、政府が給付金を支給する方向で調整していることが9日判明したそうです。中小企業には最大40万円、個人事業主は最大20万円で検討しているとのこと。1月もしくは2月の売上高が前年同月に比べ半分以下になった全国の食材の納入業者などを対象にする方向で、支給は3月以降になる見込みだそうです。 私はこれ自体には賛成ですが、率直に言って「遅い」「少ない」「狭い(支給範囲)」と思います。3月過ぎ以降の支給は遅すぎ、50%売り上げ減はハードルが高くしかも最大40万円では救済になりません。「狭さ」で言えば、飲食店関連を見ても、食材、酒類、お絞り、カラオケ、什器業者、さらにその小売店・卸売り店、さらにそのメーカー、清掃、クリーニング等々、連鎖する業種は多種多様です。それらに適切な対応をしてこそ政治的救済ではないでしょうか。 私がコロナ問題で常々思うのは、対応議論の対象が狭いことです。「コロナ、コロナ」と大騒ぎの割には、狭義の感染拡大防止対策のみで、高齢者医療・福祉、生業と生活(とりわけ非正規労働者問題、雇用問題)、教育、芸術、地域経済・文化を総合的に議論し対応策を練ることが政治の場でやられていません。「コロナ感染拡大」で攻める野党、かわそうとする政府・与党の構造では、「コロナ」で政局は作れますが、労働者・国民の安全・安心は作れないのではないでしょうか?

|
|
  | | | | 整理番号20-21投稿 国会ウオッチ!(1/8掲載) |
青年組合員からの投稿です。 国会質疑を見ていると・・・・ 国会ウォッチャー A.K生 7日の緊急事態宣言に向けて衆参両院で開かれた議院運営委員会の報告と質疑を視聴していて、錯覚に陥りそうになった。 錯覚というのは、前回の緊急事態宣言では、安倍前首相が緊急事態宣言に至ったことを報告し、西村大臣も必要に応じて答弁していました。7日の議院運営委員会には、菅首相の出席を認めないとなり、出席をされませんでした。前回の安倍前首相の答弁や7日の西村大臣の答弁を聞いていると菅首相の答弁と違いスラスラと答弁しているので、両方ともまともな大臣と映ってしまったのです。 今回の緊急事態宣言に至ることにつながったことに菅首相は反省をし、3度目の緊急事態宣言を出さなくても済むようにご意見に真摯に傾聴する姿勢が必要だと思います。
|
|
 |
2021年新春宣伝行動(1/6) 国民春闘共闘委員会が実施 国公は虎ノ門交差点で実行8時間働けば人間らしく暮らせる賃金を
|
|
  | | | | 整理番号19-19投稿コロナ対策は高齢者にきめ細かく(1/5掲載) |
投稿S生 コロナ感染対策は高齢者にきめ細かく
若者のコロナ感染者はほぼ0!国立社会保障・人口問題研究所の2020年12月21日の発表によると、コロナ死者数は0~10代は0人、20代1人、30代7人、40代22人、50代73人、60代226人、70代640人、80代1010人、90代以上が487人となっています。この数値からも年齢によってコロナへの認識に相違がでるのは当然でしょう。 しかしこの表で見る限り、コロナ対策と言った場合、高齢者へのきめ細かな対応が大事だと思いますね。今高齢者はコロナ恐怖や家族からのブレーキで、病院や看護施設に行きにくい、孫にも会えない、大好きなカラオケはご法度、町会の老人会もストップ状態、祭りも盆踊りも中止、散歩にも出にくい、こうした中で認知症の悪化や「鬱」の発症が目に見えて増えています。 コロナでなくなる方のほとんどが高齢で基礎疾患を抱える方です。コロナ対策ではその高齢者が一番ないがしろにされているのが現状です。検査拡大、保護、追跡、隔離では高齢者は救えません。高齢者に限ったことではありませんが、総合的ケアーが求められているのではないでしょうか。

|
|
  | | | | 整理番号20-15寄稿 「コロナ鬱」拡大に思う(12/24掲載) |
寄稿 「コロナ鬱」拡大に思う 政局のあれこれの思惑による『戦術行使』ではない総合的議論を 東京国家公務員独立行政法人労働組合共闘会議 事務局長 植松隆行 新型コロナウイルス禍による精神疾患が問題視され始めてきました。 考えてみればこのほぼ一年間、毎日毎日何十回もメディア、駅・車内放送、館内・職場放送等々を通じて「コロナ恐怖」を煽られ、「コロナ不安」を駆り立てられ、「コロナ感染自己責任」を植え付けられてきました。発信元も極めて多彩です。 一方でコロナの影響で生業と生活が危うくされ、破壊され、「雇用・生活・将来不安」は日に日に大きくなっています。日本労働組合総連合会(連合)の調査では、「自らの雇用に不安を感じている」と答えた人は6割にのぼったと発表(020年12月17日の発表)しています。「徹底検査、隔離、保護、追跡、自粛、時短、緊急事態宣言、罰則強化」の言葉は政府、与党、野党を問わず容赦なく飛び出してきます。 これらが重なり「コロナ鬱」が広がるのは当然と言えば当然でしょう。 コロナ禍はコロナそのものをはるかに超え、労働者国民の生業と生活、教育・文化、高齢者医療、地域経済、芸術活動・鑑賞、人間関係、将来展望、家族関係、地域間交流、精神疾患そして自殺等々あらゆる分野を深刻化させています。従ってコロナ対策はあらゆる分野を視野に入れ総合的に進めなければ、どの分野も解決には結び付きません。政治がこの観点に立ってこそ展望が開けるというものです。 ところがコロナ対策と言えば、感染問題のみからのアプローチで、しかも結論は常に「うつるうつすは自己責任」の強調では何の解決にもなりません。専門家集団「コロナ分科会」も同様です。予算配置も実態をリアルの受けとめそれを反映させた内容とはいい難いものです。医療体制への補助実態を見れば明らかです。 コロナそのもので言えば、日本の医学界の力が結集されて対応しているとは言えません。専門家の意見が集団的に全く検証されぬまま、一方的にメディアから流れるために国民はいつも「困惑」させられます。国民への情報もそのほとんどが「陽性患者数が増えた、減った」のみでは、自覚的判断のすべは全くありません。 以上から精神疾患の拡大は当然です。政治には政局のあれこれの思惑による「戦術行使」ではない、抜本的で総合的な論議をお願いしたいものです。
|
|
 |
コロナで益々深刻化する雇用!応急てあてを施しつつ経済再生の抜本対策を-内需拡大に向けて最賃を時給1500円に引上げ、非正規の正規化、消費税率引き下げ、国内生産比率の引き上げ、大企業の内部留保459兆円の活用、富裕層への税率引き上げ、食料自給率引き上げと農業生産の拡大、再生エネルギーへの転換によるエネルギー自給率の拡大等々
|
|
 |
職に就けば正社員が当たり前 8時間働けば暮らせる賃金を
|
|
 |
増員賛同署名に対して大阪の保健士さんから、お礼と切実な声が届けられました
大阪の保健士からの声
「いい加減な追加経済政策が、火に油じゃないかと思います」 私は大阪府に就職して6年目になりますが、先輩をはじめ同期や若手職員が、府民の命と健康を守るために、府民と真摯に接する姿を見てきました。府民に寄り添うその姿は、まさに公務の役割を体現していると感じました。そんな、府民の命と健康を守る拠点である保健所を守りたい!その一心で保健師の計画的な採用と増員、職員数の増により、保健所の機能強化を実現するために、この署名や訴えのキャンペーンに取り組み始めました。キャンペーン開始から早くも3ケ月が経ち、3万6千人以上の方にご賛同をいただきました。本当にありがとうございます。
大阪では11月後半からコロナ感染者が増え続けており、ついに12月月3日には独自基準「大阪モデル」で非常事態を示す「赤信号」を点灯させました。 感染者がひとたび発生すると、保健所はその対応に追われることになります。 ①本人の状態に合わせて入院か宿泊療養の調整 ②行動歴から感染経路の推定 ③接触状況を確認して濃厚接触者の特定 これらをはじめ、濃厚接触者への連絡や検査案内、入院ホテルの調整及び搬送の手配、他市への対応や調査依頼、本庁への連絡…保健所が一丸となり、患者さんの不安や質問に寄り添い、きめ細やかな対応を行っています。 感染者の増加で、保健所業務はさらに多忙化し、毎日深夜まで働かざるを得ない状況が続いています。これらの問題の根幹は「感染者の増加」ではなく、府が職員基本条例に基づいて、職員管理定数を定め「緊急事態に対応できないほど」人員削減してきたことにあります。さらに、保健所の現状を踏まえてもなお、大阪府は来年度の職員定数を増やさない方針を打ち出しており、このままでは職員が過労で倒れたり、退職したりすることになりかねません。府民の命と健康を守るために日夜奮闘している保健師、保健所職員の増員は、待ったなしです。
この状況を変えるためには、みなさんの力が必要です。いま、大阪府は職員定数を増やさないという方針に沿って、来年度の職員定数を決める作業をしています。職員の絶対数が増えない限り、他の職場から人を動かすだけで、根本的な解決にはなり得ません。 この時期にみなさんの声を届けることが、必ず「大きな一歩」になります。 この状況を変えるためには、今よりも一回り、二回り賛同者を増やしたいです。みなさんがあと1人ずつ賛同を増やすことができれば、署名は7万人を超えます。2人ずつ増やすことができれば、目標の10万人を越すことができます。 ぜひ、賛同を増やすために、みなさんの力を貸してください。 府民の命と健康を守る拠点である保健所を守りたい。私たちは府民の命とくらしを守るために、全力で取り組んでいます。ぜひ、これまで以上にみなさんのご協力をよろしくお願いします。
|
|
  | | | | 整理番号20-7 異常に少ないインフルエンザ(12/5掲載) |
寄稿 東京新聞の「インフルエンザ同時流行の気配なし」の報道に思う 植松隆行
私はこの間幾度となく、インフルエンザ流行期に入っているのに今シーズンはインフルエンザ感染が異常に少ない事を「不思 議な疑問」として、フェイスブック、ツイッターに投げかけてきました。 今日(12/4)の東京新聞は大手新聞としては初めて、しかも一 面トップに「インフルエンザ同時流行の気配なし」との見出し を付け5段抜き報道しています。一部メディアやWHOまでも手洗いや衛生管理等が、インフルエ ンザ流行に効果をあげたので効果をあげたのではとの理由をあげてきました。私は「だったら何故コロナは増加するのか」との疑問もぶつけてきました。東京新聞も「(それでは)なぜ 新型コロナは止められなかったのか説明がつかない」と疑問を投げかけています。
東京新聞では北里大学の中山哲夫特任教授は「ウイルス干渉」の可能性を述べています。「ウイルス干渉」とはあるウイルスが感染すると、ほかのウイルスは感染しにくくするとのことです。
中山教授の指摘が正しいとすると、これまでメディアに登場 し、同時感染流行を盛んに指摘しつつ、一個人が両方のウイル スに同時感染し重症化すると言い立ててきた学者さんの主張は何だったんでしょう?。
中山教授の指摘にも疑問があります。「ウイルス干渉」が 「インフルエンザはコロナに何故干渉できないのか」との疑問 が残ります。東京新聞はさらに突っ込んでもらいたい。とにかく感染数のみの報道であれこれ「脅す」のではなく、正確な情報と専門家のしっかりした「知見」をいただきたいと思っています。
↓東京新聞12月3日 インフルエンザ患者激減 新型コロナとの同時流行気配なし?「ウイルス干渉」の可能性も:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)
|
|
 |
不当解雇、不当労働行為は許さない総行動 国公労働者も意気高く30名が参加 昨日(3日)は、全労連・東京地評の争議支援総行動でした。 東京国公、関東ブロック国公、国公労連、国交労組、全経済、全税関、全通信、全医労から約30名の参加でした。コロナで倒産、廃業に伴い解雇、雇止めが広がる中、不当解雇、不当労働行為を許さない闘いが極めて大事になっています。 ≪民亊法務労組支援≫連帯の挨拶植松事務局長(黒装束の男)  ≪笹川保健財団前=国立ハンセン病資料館不当解雇≫ 
≪全国一般東京 美々卯分会≫

|
|
  | | | | 20-4 コロナで学生を潰すな!(11/29掲載) |
|
|
  | | | | 整理番号20-3 雇用調整助成金特例措置延長決定(11/29掲載) |
27日厚労省が「雇用調整助成金」特例措置現行水準で2月末まで延長決定 東京国公と関東ブロック国公は休業支援金、失業手当支給の延長特例措置、持続化給付金、家賃支援給付金の延長も求めます -民間の仲間とともに声をあげよう!
|
|
 |
コロナ自粛不況だからこそ要求は声に出し広げよう!
|
|
 |
今シーズン、インフルエンザが極端に少ない事が逆に気になる
|
|
 |
コロナ自粛不況で居酒屋倒産過去最高に 帝国データバンクは11月20日、居酒屋の倒産が10月までに164件発生し、既に年間件数の過去最多を更新したと発表しました。これまでの最多は2019年の161件でした。しかしこの件数は法的整理です。居酒屋やスナック・バーなどの場合はほとんどが廃業ですから実際はこの数十倍に上るとみられています。同社は「このままのペースで倒産が発生すると、年間で200件に達する可能性もある」と推測している。

|
|
 |
危険なオスプレイはいらない 東京・福生 配備反対集会9/22 東京都福生(ふっさ)市で11月22日、特殊作戦機オスプレイの横田基地(同市など)配備に反対する東京大集会が開かれました。「オスプレイ反対東京連絡会」が主催し、上空を米軍機が旋回飛行する中、1000人が参加しました。 東京地方労働組合評議会の荻原淳議長が「横田基地周辺ではオスプレイが低空・夜間飛行など激しい訓練を行っている。重大事故が相次ぐ欠陥機の出撃拠点化を許さないため、力強くたたかおう」と主催者あいさつを行いました。日本平和委員会の千坂純事務局長が日本平和大会について特別報告。青年からも報告があり、平和運動交流のシンポジウムを開き、「ヒバクシャ国際署名を5千人分以上集め、学習会にも取り組んでいる」(東京高校生平和ゼミナール)などと語ってくらました。 集会は「基地のない平和な日本を一日も早く実現し、未来ある若い世代へつなごう」とするアピールを採択し、閉会しました。
|
|
 |
国民の生命、財産、安全、安心を守る真摯な議論を! 東京国公・関ブロ・国公労連も積極参加
|
|
 |
第12回官製ワーキングプアー学習会の案内

|
|
  | | | | 19-80 年末一時金単純平均17万円の落ち込み(11/11掲載) |
年末一時金 大幅ダウン 昨年比17万円減 コロナ禍 政府は支援策とともに抜本的な経済政策を!国民春闘共闘委員会第一回集計発表(11/10) 国民春闘共闘委員会は10日、年末一時金の第1回集計を発表し、昨年同期比でマイナス17万円と厳しい状況が明らかになりました。 276組合の回答で単純平均が1.82カ月、51万8058円。昨年同期比で単純平均は17万2541円減、加重平均で7万9213円減となりました。月数ではマイナス0.21カ月でした。 産業別では製造業で7万3076円減、運輸・通信業で4,773円減、卸売・小売業で3万759円減、医療で9,200円減。 全労連の黒澤事務局長は「労働者の賃下げは景気をさらに冷え込ませる。一時金は生活費の一部であり、労働者の雇用と賃金を守ることが経営者の責任。政府・自治体は、コロナ禍の施策を充実し、中小企業支援策を早急に行うべきだ」と述べました。 公務労組連絡会の秋山正臣事務局長は、賃金抑制の人事院勧告の影響が地方にも出ていると述べ、「民間の労働者と一緒に賃金引き上げに向けたたたかいを大きくしていく」と述べました。

|
|
 |
国家公務員の生活と日本経済の悪化につながる賃下げは許さない! 2020年人事院勧告の取扱いに関する閣議決定にあたって(談話) 2020年11月6日 日本国家公務員労働組合連合会 書記長 浅野 龍一 政府は本日、第2回給与関係閣僚会議を開き、本年の人事院勧告の取扱いについて、特別給の引き下げを含め勧告どおり実施する方針を決定した。その後の閣議で、給与法「改正」法案を決定した。 本年の人事院勧告は、新型コロナウイルス感染の影響により、月例給に先行して一時金の民間給与実態調査が実施され、10月7日に特別給の引き下げ勧告が行われた。その後、月例給については、官民較差が僅差のため、俸給表の改定が見送られた。 国公労連は、政府・人事院に対し、コロナや自然災害の対応をはじめ国民のいのちとくらしを守るため昼夜を問わず奮闘している公務労働者の労苦に報いる賃金改善を求めてきた。また、コロナの影響で悪化する日本経済の立て直しを図るためにはすべての労働者の賃上げで内需を拡大することが求められていることから、公務労働者の賃金改善を求めてきた。しかし、現下の情勢に適応した政策判断を求めた国公労連の主張は受け入れられず、不当にも給与法「改正」法案は国会に上程される結果となった。国公労連は使用者責任を果たさず前述の閣議決定を行った政府に対し強く抗議する。 閣議決定を受けて、私たちのたたかいは国会段階に引き継がれることになるが、改めて国公労連の情勢認識と要求・主張を表明する。 日本経済は昨年10月の消費税増税の影響で深刻な不況に陥り、その最中に新型コロナウイルス感染症が拡大した影響できわめて厳しい状況にあり、生活悪化にも拍車がかかっている。国家公務員の給与決定は労働者全体の1割を超える約770万人に影響すると言われており、現在の日本経済や国民生活の実態を鑑みると、国家公務員の賃上げで労働者全体の賃上げにつなげていくべきあると考える。 新型コロナの影響で、来年の春闘は厳しい情勢の中でたたかわれることが想定されるが、公務員の賃上げがない、もしくは引き下げとなれば、「ベアゼロ」や賃下げ攻撃がいっそう強まり、来年の人事院勧告にむけても悪影響が及ぶことも考えられ、経済がしぼんでいくという負のスパイラルに陥ってしまう可能性も否定できない。 コロナ禍や頻発する自然災害をはじめ、国民のいのちやくらし、権利を守るためにコロナ感染をおそれながらも、公務労働者は現場で奮闘している。特別給の引下げは職員の奮闘に冷や水を浴びせるものであり、モチベーションの低下は免れない。政治がその役割を果たさない下で、国会議員への厳しい批判がある一方、新型コロナウイルス感染症への対応やあいつぐ自然災害への対応で奮闘する公務員へのねぎらいの言葉などはあっても、批判は聞こえてこない。この間、森友・加計学園問題や桜を見る会などもあり、行政不信を招いてもおかしくない状況のなかで、行政に対する信頼を維持していることは、現場の職員の奮闘があるからこそである。 国家公務員法第28条第1項において、職員の給与、勤務時間などの勤務条件を「社会一般の情勢に適応するように」するのは、第一義的に国会がその権限を持ち、その責任を負っている。菅首相が第203回臨時国会の所信表明演説で、「新型コロナウイルスの感染拡大と戦後最大の経済の落ち込みという、国難の最中にある」との厳しい情勢認識を表明した上で、新型コロナウイルス対策と経済の両立等を主張している。こうした情勢認識に立つのであれば、国会が議論すべき焦点は、公務労働者の賃下げではなく、積極的な賃金改善に当てられるべきである。 また、第201回通常国会では、一般職国家公務員の定年年齢の引き上げなどを内容とする国家公務員法改正案と、検察官の定年年齢引き上げなどを内容とする検察庁法改正案が「束ね法案」で取り扱われ、「特例定年」は検察官人事への恣意的介入に道を開くとして、後者に国民からの批判が集中したことにより、「定年延長法案(国家公務員法等改正案)」が廃案となった。第103回臨時国会では、その「定年延長法案」の提出の見通しが立っていない。国会で必要な議論を行うために両法案は切り離した上で、国家公務員労働者の定年年齢引き上げに関わる国家公務員法改正案の提出・審議は先送りせず、国公労連の要求に沿った法案修正を含め丁寧な議論を行うよう強く求める。 国公労連は、組合員の利益と権利を守るため、特別給の引き下げを許さず、公務労働者の賃金改善と定年延長の早期実現にむけて国会でのたたかいに全力をあげる決意である。 以 上
|
|
 |
投稿 大阪都構想否決を決定づけたのは70代
|
|
 |
「法人企業統計」でも経済は最悪です!
|
|
 |
人事院のHPからとって貼り付けています。人事院の勧告・報告(10月7日と28日分)、国家公務員に関わる諸資料が集約されています。過去の勧告分もあります。 本年は、勧告の基礎となる民間給与の実態調査について、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を考慮し、例年より時期を遅らせた上で、2回に分けて実施しました。先行して調査を実施したボーナスについては10月7日に勧告・報告を実施し、月例給については10月28日に報告を実施しました。ポイントボーナスに関する勧告・報告、公務員人事管理に関する報告 [勧告日 10月7日(水)]談話骨子報告・勧告参考資料 ※ EXCLE形式は、「令和2年職種別民間給与実態調査の概要」を除く。 ※ EXCLE形式は、「令和2年4月の標準生計費算定方法」を除く。
|
|
 |
冬ボーナス大幅減 年末年始大型休みも厳冬
|
|
 |
申請困難な労働者救えと休業支援金の改善要求 5,442億円の予算 支給決定250億円 (20日 野党合同ヒアリング) 新型コロナウイルスの影響で仕事を休まされた中小企業の労働者を支援する政府の「休業支援金・給付金」の申請が広がらない問題で21日、国会内で野党合同ヒアリングが開かれました。 休業支援金の申請は7月10日にスタートしました。正規・非正規を問わず、休業により収入が途絶えた中小企業の労働者に休業前賃金の8割(日額上限1万1000円)を支給する制度ですが、5,442億円の予算に対して支給決定額は250億円にとどまっています。申請書には事業主の記入欄(休業手当未支給について)があり、勤務先の事業主が協力しないケースが目立っています。事業主の側は「行政側から違法行為を追及」を恐れて協力しないといわれています。 東京国公の提案☟ 厚生労働省の担当者は「休業手当を払っていないと答えても違法の根拠となるわけではない」との見解を示しています。政府は「違法ではない」との見解をメディアを通じてもしっかり示し、企業に協力を呼びかけるべきです。同時にかなりのリスクも負いますが「会社が休業を認めない場合でも、休業前の勤務実績などを踏まえて労働局が支給を判断」することを検討すべきです。

|
|
 |
コロナで出生大幅減へ 今年5〜7月に受理した妊娠届の件数が、前年同期比で11.4%減 全国の自治体が今年5~7月に受理した妊娠届の件数が、前年同期比で11.4%、2万6,331件のマイナスとなったことが、厚生労働省の集計で判明しました。来年出生する子どもの数は大幅に減る見通しとなったわけです。新型コロナ感染拡大による雇用情勢や出産環境の悪化が影響しているとみられています。 感染拡大の不安が高まった3月ごろに妊娠した人が届け出る5月の減少率が最も大きく、前年同月(5月)比17.1%減の6万7,919件でした。6月は5.4%減の6万7,115件、7月は10.9%減の6万9,448件とのことです。出生数は2016年に初めて100万人を割り、昨年は86万5千人、このまま「妊娠控え」が続けば来年の出生数は70万人台となる可能性もあるともこと。コロナ禍が妊娠、出生にまで影響を及ぼしているとは深刻です。 (以下の図は東京新聞10/21より)

|
|
 |
「総がかり行動実行委員会」などが 国会議員会館前行動(10/19) 菅首相による日本学術会議への人事介入に抗議し、市民と野党の共闘で政治の転換を訴える行動が19日、衆院第2議員会館前で取り組まれました。総がかり行動実行委員会など主催で900人が参加。


|
|
 |
本日午後3時に言い渡された郵政20条最高裁判決は大勝利です。勝ち取った内容は住居手当、扶養手当、年末年始手当、有給病気休暇、夏期冬期休暇です。一昨日の悔しい思いはありますが、この勝利判決を梃子に、非正規労働者の雇用、賃金、労働条件の改善に向けて、官民の共同を広げつつ、大いに奮闘しましょう! 
|
|
 |
気になる女性の自殺増
とりわけ7月から女性の自殺が目立ちます。気になります。9月は対前年比27.5%も増えています。コロナによる生活不安、精神不安、生活上での女性負担の増大、人との接触が男性に比べて落ち込んでいる等々を指摘されています。

|
|
 |
なかなかやるね~国公一般 「ALL FOR ONE」だね 育休不承認に対する外務人事 審議会に行政措置要求とは  国公一般とは 国家公務員や独立行政法人等に勤務する職員で構成し、1人でも加入できる労働組合組織です。
|
|
 |
雇用問題は深刻さを増すばかり とりわけ緊急時やダブルワークの受け皿役だった飲食業は危機的状況

|
|
 | 19-65学術会議問題で都大教、国公労連が声明・談話を発表(10/9掲載) |
|
|

10月7日時点の都のコロナ情報=多少は落ち着くかもしれません、、、かな、、、

|
|
 |
2020年人事院勧告(特別給のみ)
ボーナス10年ぶり下げ 0.05カ月分、人事院勧告
人事院は7日、2020年度の国家公務員一般職の給与改定で、ボーナス(期末・勤勉手当)を0.05カ月分引き下げるよう国会と内閣に勧告しました。ボーナスの引き下げはリーマン・ショックの影響を受けた10年度以来10年ぶりです。 人事院が6月から実施した職種別民間給与実態調査で、民間のボーナス支給額は4.46カ月分でした。2019年度の国家公務員のボーナス4.5カ月分を下回り、今回のボーナス引き下げ幅は0.05カ月で、年間の支給額は4.45カ月分になります。 勧告は民間と国家公務員の給与水準をあわせる目的で、例年8月に実施してきました。今年は新型コロナウイルスの影響で月給調査が遅れ、ボーナスの改定だけ先行させました。これまでボーナスと月給を分けて勧告した例はありません。 民間給与実態調査はおよそ1万2000事業所を対象に実施し、月給に関する調査は9月末に終えましたが、人事院は月内にも月給部分の勧告を実施する見通しです。
人事院勧告の詳細=人事院ホームページより⇩目次部分をクリック 国家公務員給与の実態民間給与の実態
|
|
 |
東京都コロナ死亡者 平均年齢は79.3歳、基礎疾患あり
|
|
 |
コロナ感染者への差別・偏見が広がっています。感染病患者への差別・偏見という問題ではハンセン病患者への痛ましい過ちは後世に伝えなければなりません。その伝承を担うハンセン病資料館で、あろうことか不当労働行為による雇止めです!許すわけにはまいりません!このことを周りに拡散しましょう!(東京国公事務局長:植松隆行)
|
|
  |
戦争法強行から5年 市民と野党で新しい政権を 各地で行動・集会 国会前には3500人 安保法制(戦争法)の強行採決から5年となった19日、同法の廃止や改憲阻止、市民と野党の共闘で新しい政権をつくろうとアピールする行動が全国各地で行われました。 国会正門前では、総がかり行動実行委員会と「安倍9条改憲NO!全国市民アクション」が共催した行動に3500人(主催者発表)が参加。野党からは、立憲民主党の辻元清美副代表、日本共産党の志位和夫委員長、社民党の福島瑞穂党首が訴えました。 総がかり行動実行委共同代表の小田川義和さんが主催者あいさつ。「安倍政権の退陣は、9条改憲阻止、共闘を前進させてきた運動の反映であり、安倍政治の行き詰まりの結果です」と強調。安倍政治を引き継ぐ菅政権に対して、「改憲策動に終止符を打ち、戦争法廃止、野党共闘による政権を私たちの力でつくりましょう」と呼びかけました。 「安全保障関連法に反対する学者の会」の上西充子さん(法政大学教授)は、国会前抗議に足を運ぶなかでさまざまな問題意識を持ち、街頭で「国会パブリックビューイング」を始めるきっかけの一つにもなったと紹介。「続けていくことが大事です。今日をスタートに新たな展開・発信を広げていきましょう」と語りました。 東京国公からも、伏木野副議長、千保特別常任幹事など多数参加しました。


|
|
  |
昨日(15日)は国会前行動でした。菅義偉首相が誕生です。まずは「森友」「桜」「河井議員」の疑惑解明、「コロナ感染問題」対応、コロナ経済恐慌の立て直し!国会会期もしっかりとって議論を尽くしてもらいましょう!

|
|
  |
9月15日は終日の争議総行動 解雇、雇止め、不当労働行為は許さない! 民亊法務、美々卯、IBM、明治乳業、KLM、日本アクリル、JAL、など16の争議の全面解決に向けての行動でした。コロナ自粛で深刻化する経済状況の中で、解雇、雇止め、企業閉鎖が相次いでいます。企業を存続させ労働者の雇用を守る運動の重要性がますます大きくなっている中での行動でした。 (美々卯本社前)
 (IBM本社前) (JAL本社前)

|
|
  | | | | 19-55コロナ解雇・雇止めに歯止めかからず(9/10掲載) |
コロナ解雇・雇止めに歯止めかからず 9月4日時点で5万人突破 非正規労働者への「被害」さらに深化 ----昨日厚労省が詳細を発表 -----*末尾に経済政策提言 コロナ自粛により、日本の景気はまさに奈落の底に向かって突き進んでいます。7日、8日と相次いで発表された「経済動向」など政府4統計でも、経済指標は総崩れです。 総務省・統計局「消費支出調査」7月は前年同月比7.6%減、 厚労省「毎月勤労統計」 7月実質で前年比1.6%減で5カ月連続、内閣府「GDP4~6月期の確定値」さらに低下 年率換算27.8⇒から28.1%、内閣府景気動向指数 12か月連続で「悪化」 統計史上最長 という結果です。都の無策、政府の「大出血に絆創膏」的対応では、日本経済は再生不能に陥ります。
 経済政策提言①解雇規制を徹底すること。➁非正規労働者の雇用を守り、最賃を大幅に引き上げること。財政基盤の弱い中小零細企業への補助予算を大幅に拡大すること。③内需主導・拡大政策を大規模の進めること。➃国内での生産比率を高めること。⑤農林水産業を守り発展させ、食料自給率を高めてつつ地方再生を図ること。⑥脱原発、脱石化を目指し、再生可能エネルギー比率を飛躍的に高めつつ、エネルギーの自給率を向上させること。⑦将来の貿易拡大に関わって環境保護産業を育成すること。⑧借金財政から脱するために、大企業の巨大な内部留保への時限課税や富裕層・大企業への税率を引き上げるなど税制を抜本的に改正すること。⑨軍事費など不要不急の予算を削って保育・教育・医療・介護・年金など暮らしを守る予算に回すこと。➉国民の生命・財産・安全・安心を守る公務員労働者を増やすこと。公務の非常勤職員の雇用を無期化すること。
|
|
  |
政府経済指標総崩れ 「経済動向」など4統計 1総務省・統計局消費支出 7月は前年同月比7.6%減 総務省統計局が8日公表した7月の家計調査によると、2人以上世帯の消費支出は26万6,897円で、物価変動の影響を除いた実質で前年同月より7.6%減となりました。
 2 厚労省「毎月勤労統計」 7月実質で前年比1.6%減で5カ月連続 厚生労働省が8日発表した毎月勤労統計調査(速報)によると、7月の実質賃金は前年比1.6%減と5カ月連続で低下でした。 名目賃金に当たる現金給与総額は前年比1.3%減の36万9551円。ボーナスなど特別に支払われた給与は同2.4%減の10万6608円で、基本給にあたる所定内給与は前年比0.3%増の24万6626円。残業代など所定外給与は同16.6%減の1万6317円でした。 3 内閣府GDP4~6月期の確定値さらに低下 年率換算27.8⇒から28.1% 内閣府が8日発表した2020年4~6月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)改定値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比7.9%減、この成長ペースが1年間続いた場合の年率換算では28.1%減だった。新型コロナウイルス感染拡大の影響で設備投資が急減速し、8月発表の速報値(前期比7.8%減、年率27.8%減)を下方修正。リーマンショック後の09年1~3月期(年率17.8%減)を超える戦後最悪の下落幅は拡大し、コロナによる経済の落ち込みの大きさを改めて示した。 4 内閣府景気動向指数 12か月連続で「悪化」 統計史上最長 内閣府は7月の「景気動向指数」を発表し、景気の基調判断を「悪化」に据え置きました。悪化は12か月連続でリーマンショック時を超えて、過去最長です。12か月連続の悪化は、リーマン・ショック前後の11か月連続を超え、現在の方法での分析が始まった2008年以降、最長です。
|
|
 |
霞が関は今日も変わることなく不夜城です!
|
|
 |
9月3日の東京都のコロナ関係集計数 ☟知っていましたか? 〇その1 重症者について=新たに発生した重症者数ではない。 昨日の重症者は31人でした。この重症者とはその日新たに発生した重症者数ではなく、その日単位での重症者数です。つまり昨日の重症者31名の方が退院もなく、今日新たな重症者がなかった場合、今日の重症者はまた31名となります。 〇その2 入院・療養等調整者中 これは不可解な言葉ですね。都に何度も問い合わせたところ判明しました。検査で陽性との結果が出た後に、保健所でどのような対応にするか保留になっている方々とのことです。入院でもなく、自宅療養でもなく、宿泊療養でもない、その間はどう過ごされるのでしょう?「夜の街」関係への極めて強権的対応がある一方で、毎日5~600人の陽性者に対して対応すら決められてないとは、なんともおかしな話です。

|
|
 |
最賃闘争、世論背景に地方審議会段階で押し返す 21県で1~3円に引き上げ答申 貴重な成果 東京国公が最重点課題として取り組んできた最賃闘争は、中央審議会が目安を示さない中で、地方では貴重な前進を勝ち取っています。5日現在で、地方審議会段階で24都道府県で答申が出され、21県で1~3円の引き上げになりました。最賃では地域間格差の是正は重要な課題です。現在最低賃金が最も低い沖縄県などは時給790円で、最も高い東京とは223円の開きがああります。フルタイムの年収に換算すれば40万円を超す差です。今後の推移を見守りたいと思います。
1円 | 神奈川 | 愛知 | 兵庫 | 三重 | 長野 | 富山 | 岐阜 | 福岡 | 13県 | 奈良 | 岡山 | 新潟 | 和歌山 | 宮城 | | | | 2円 | 埼玉 | 千葉 | 滋賀 | 香川 | 秋田 | 島根 | 大分 | 7県 | 3円 | 熊本 | 1県 *東京、大阪、静岡が現行額に据え置かれました。 |
|
|
 |
関東ブロック国公が人事院関東と交渉(7/31)
31日は関東ブロックの人事院関東事務局との交渉でした。局長さんは気さくになんでもお話しされる方でしたが、肝心の人事院勧告については、いつ勧告が出されるのかすら全くめどが立っていない、現段階では夏のボーナスの民間調査が終わっただけとの話でした。給与についてはこちらとしては、「生活水準の維持・向上に見合う賃金引きあげに向け労働基本権制約の代償機関の役割を果たせ」を主張するのみでした。交渉の具体的中身は、①非常勤職員の処遇改善、とりわけ無期雇用化、②最賃を割る給与体系の改善、③長時間残業問題、④人員要求、以上を職場実態を織り交ぜながら突っ込んだ話をしました。局長は「皆さんの現場での声を聴けたことに感謝する。この内容は本院にしっかり伝えたい」との返答でした。コロナで日本経済は最悪の事態を迎えていますので、人事院勧告はかなり厳しい結果が予想されますが、やはり運動としては「官民の共同」を軸とした闘い、とりわけ最賃、非正規、残業、人員、この共通する4課題での共同行動が大事だと思います。 要求書2 2020年人事院勧告にむけた重点要求書.docx 関ブロ人事院関東事務局への非常勤問題要求書(7月).docx

|
|
 |
東京国公のHPやFacebookの読者からは毎日様々なメッセージが数十通とどいています。その中から先日女性読者から、東京国公への期待も込めて、非正規労働問題でかなの長文が届いていたので紹介します。
私の友人にも公務現場での非正規職員や大手製薬会社での派遣労働者がいます。 公務現場では、正規職員と同じくらいコロナ対策での激務が集中していても、基本となる賃金ベースが低いため、会計年度任用職員となってもやはり大変だという声があります。放課後児童クラブでは、主任スタッフに月2000円程度の手当がつくようになったとはいえ、コロナ休校の中での早朝から夕方遅くまでの勤務を長期休暇並みに確保しなくてはならなかったことが、大変な負担でした。 また、大手企業ではコロナ感染の話はあまり出ていませんが、友人が言うには、大手製薬会社でさえ、以前は会社支給のマスクを毎日使うことができたのに、社会的なマスク不足になってからは「(不織布マスクなのに)できるだけ洗って使うように」と言われて、1枚を数日使っている、最近はマスクも市中に出回り始めたのに、未だに以前のような毎日1枚支給に戻っていないため、自前のマスクを使っている、とのこと。さらに、「大手企業はコロナ感染者を出すと操業停止に追い込まれかねないから、自ら進んで検査を奨励はしないと思う。もし、そういう感染者が出たら、真っ先に派遣が切られてしまう。自分が前にいた自動車関連の企業では、残っていた友人が派遣雇い止めになっていた」と語っています。 行きつけの店も飲食店だけでなく輸入雑貨店などいくつかコロナ廃業に追い込まれてしまいました。深くえぐっていけば、コロナ問題は本当に深刻なのだと感じています。 東京国公の皆さんが、非正規労働者の労働条件改善のために頑張っていることをフェイスブックやホームページで知りました。一層の奮闘を期待します。
|
|
 |
雨天の中130人が人事院前に(7/17) 秋山公務労組連絡会事務局長挨拶全文 ⇩是非お読みください。情勢がよくわかる内容です 東京春闘人事院前連帯あいさつ全文(秋山公務労組連絡会事務局長).docx
7月17日(金)夕刻、人事院要請行動の後に、あいにくの雨模様でしたが、東京国公、関東ブロック国公、東京地評公務部会、東京春闘共闘の4社共催で「雇用と暮らしを守れ!誰もが安心して生活できる賃金を 公・民7.17人事院前行動」が、130人の仲間を結集し実施されました。行動アピールでは、公務員を含むすべての労働者の賃金の引き上げ、時給1,500円以上の全国一律最賃制度の確立、最賃を割る公務員初任給の改善、非正規労働者の正規化、公務職場の増員、霞が関の異常な残業実態の是正、コロナ感染拡大への対策強化と補償、医療体制の充実、行き届いた教育環境の確立、都民・国民の命と暮らしを守る行政の確立などの要求を共通の運動課題として確認し合いました。 この行動に先立って、関東ブロック国公は、独自にリレートーク、ビラ配布等独自の 宣伝行動を実施しました。この行動には東京国公、埼玉県国公、神奈川県国公、国土交通労組加盟の各単組等30人で実施しました。

|
|
 |
7.15ディーセントワーク新宿宣伝行動
|
|
 |
雇用と暮らしを守れ7.17人事院前行動案内 非常勤職員の無期化実現の声を大きくあげよう!
|
|
 |
雇用と暮らしを守れ7.17人事院前行動案内
|
|
 |
小池さ~ん!あの公約はどうなった? 「築地」は「保護」ではなく「反故」 小池百合子東京都知事が前回知事選などで掲げた公約は、この4年間で一体どうなったのか検証しました。「築地は守る」完全反故。何か一言話してください。
|
|
 |
コロナ禍でこそ引き上げを 最低賃金目安審議スタート 時給1,500円を求め会場前(厚労省)で訴え 最低賃金引き上げの目安を決める中央最低賃金審議会(中賃審)の議論が26日、始まりました。全労連・国民春闘共闘は、コロナ禍だからこそ生活の底上げのため、全国でいますぐ1000円にして1500円をめざし、全国一律制度をつくれと、会場の厚労省前で訴えました。東京国公等公務労働者も積極的に参加しました。

|
|
 |
労働者とは?雇用とは?が問われるまさに「今様」の争議!6月19日18:30ラパスホールに!
|
|
 |
国会閉じるな! コロナ危機 から命と健康、雇用、生業、 暮らし守れ 国民大運動実行委員会 国民大運動実行委員会、安保廃棄中央実行委員会、中央社会保障推進協議会が6月10日、国会会期が17日に迫る中、「コロナ危機から命と健康、雇用、生業、暮らしを守れ、そのためにも会期を延長せよ」との要求を掲げて、国会前行動を実施しました。東京国公も官民共同行動実行委員会、国公労連と共に参加しました。
|
|
 |
昨日・6月4日は、「コロナ感染拡大防止、医療崩壊阻止、暮らしと雇用を守れ、最賃時給1500円に引上げ、人勧引上げ、中小企業の経営を守れ、軍事費を削って暮らしに」等々の要求を掲げ終日行動が展開されました。東京国公は午前の官邸前行動から夜の渋谷でのディセントワーク行動まで全行動に参加しました。(写真は渋谷周辺)
|
|
 |
都の「夜の歓楽街見回り隊」編成は「自粛警察」にみられる差別、選別、偏見、個人バッシング、都民対立をあおるだけです いくら何でも、小池知事のやり方は強引過ぎます。事実上、接待を伴う飲食店の営業停止命令です。店の方々の生活が破壊されることなど「我関せず」なのでしょうか?コロナウイルスの塊が歌舞伎町のバー、クラブの中に存在するわけではありません。感染者も被感染者も、もちろんお店も、コロナ被害者なのです。小池知事さんもっと冷静になって!差別、選別、偏見、個人バッシング、都民対立をあおるだけです。(写真はNHKネットニュース配信)
|
|
 |
えっ!小池東京都知事が「自粛警察長官」に!? T生
 小池東京都知事が5月29日の定例記者会見でとんでもない発言をしました。コロナ問題に関わって以下の内容です。いくら何でもひどすぎますよ。「自粛警察」を煽っているようなものではないですか! 「、、、それからステップ3でも夜の接待を伴うお店でございますけれども、12時までとさせていただいている、午後12時。今10時ですけれども、12時までとさせていただいているのもやはり夜の活動っていうことについての時間を区切らせていただいたっていうことであります。そういったことも若い方々の活動が活発であり、結局その方々が動くことによって、また高齢者にうつすという例があります。それによって急に人数が、陽性者が増えていくというのはこれまでの経験でございましたので、そこは徹底してパチンコのお店を巡回するチームもつくっておりましたが、夜の街についても同じようにそれぞれ注意を喚起できるような体制を組んでいきたいと、このように考えております。」 【小池発言全文】 小池都知事が記者会見5月29日(全文3完)夜の店にも注意喚起したい(THE PAGE) - Yahoo!ニュース.html
|
|
 |
新橋は少々「活気」が戻ったかな? 昨夜の新橋です。多少「活気」を取り戻したようですね。でもこの間は廃業・倒産、解雇・雇止めが続出でした。中小、零細、個人企業は資金がもう底をついています。だから今後も不安だらけです。都は補償なし、法的強制根拠なしの「自粛、自粛」の自己責任論です。 お先は真っ暗。、、、で、、、居酒屋さんの若者の笑顔に未来を託す!(U生)

|
|
 |
生殺与奪権は小池知事が所持?だったらせめて安倍首相発言並みに補償措置を 小池知事!鳴り物入りの「協力金」支給率5%(5月22日時点)って知っていますか?! 事業者さんは倒産の危機、休廃業でもう限界
 東京都の小池知事すでに22日、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う外出自粛・休業要請の緩和に向けたロードマップ(行程表)を発表しています。緊急事態宣言解除後に三段階で緩和していき、また感染が拡大すれば再要請する内容という内容です。「ステップ0」から「ステップ3」まであり、「ステップ3」でやっとネットカフェやパチンコ店、ゲームセンターなど遊技施設が対象になる。しかしライブハウスやスポーツジム、接待を伴う飲食店などは盛り込まれず、今後、国の方針を踏まえて判断するとしています。この間多くの都民は危機に陥っています。小池発言からは、「自粛」「自己責任」はよく見えますが、事業者さんを含む都民の生活を守る政策は全く見えません。あの鳴り物入りの「感染拡大防止協力金」支給だって、申請開始から1カ月も経った5月22日時点でも、約9万7千件の申請のうち執行は5千件で約30億円、支給率は約5%にとどまっています。 そもそもすでに「緊急事態宣言全面解除」が確定している段階で、小池知事に「新型インフルエンザ等対策特別措置法45条(感染を防止するための協力要請等)」に基づく権限は消滅ではないですか?遮二無二24条(都道府県対策本部長の権限)を使っても「住民への協力要請」です。それよりまず補償制度と執行体制をしっかり確立し、都民生活を守ることではないでしょうか?
|
|
 |
とうとう出てしまいましたこの言葉「自粛しない非国民」の張り紙―荒川の飲食店 東京新聞5月25日の東京新聞朝刊の報道です。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、営業中の飲食店に脅しともとれる張り紙などをして自粛を強要する「自粛警察」が後を絶たない中、東京都荒川区で飲食店を経営するフィリピン出身の女性お店に「営業自粛しない非国民は閉店しろ」、5月のある日、店の玄関ドアや看板にこんな張り紙があったそうです。はがしても翌日にはまた張られる。3日目の閉店後の深夜、マスク姿の男女二人組が張り紙をしているのを目撃し、声を掛けると、「売国奴」「おまえのやっていることは犯罪だ」とののしられ、5分ほど口論になった末に、夫が駆けつけ、事なきを得たとのことです。 110番通報コロナ関連は2,441件 警視庁発表 警視庁によると、今年1月以降に入った110番のうち、新型コロナウイルス感染症に関連した内容の通報が2441件(18日時点)あった。同庁幹部は「外出自粛要請で日常生活が制限されている影響などで、ストレスを感じて110番するケースが多いようだ」とのことです。 【行政側にやり過ぎも】☟さっぽろすすき野ヤフーニュース

|
|
 |
投稿 非常勤職員A 非常勤職員の通勤手当100%支給を コロナウイルスの緊急事態宣言が出されて4週間。私は、非常に気になることがあります、通勤手当です。 職員は月1回でも出勤すれば支給はされますが、聞くところによるとある省庁では、非常勤職員が在宅勤務となったときは日割り計算をすると聞く、政府当局の要請で在宅勤務となったわけですから職員と非常勤職員と差別なく、非常勤職員も日割り計算することなく職員と同様に支給されるべきです。

|
|
 |
俳優さん「仕事なし」7割~日俳連アン ケートから~ 文化が崩れる 各種報道によれば、日本俳優連合(西田敏行理事長)が俳優・声優に行ったアンケート調査で、4月に入って新しい仕事の依頼が「まったくない」人が7割に上るうえ、新型コロナに関わる公的支援の手続きを自分で滞りなくできるかとの質問に78%が「自信がない」と答えるなど困難さが浮き彫りになっています。アンケートの集計期間は14~19日、回答件数は1020です。 4月の収入は「無収入」が28%にのぼり、「半分以下」も34%とあわせて62%に達します。新型コロナ関連で失業・休業した場合に受けられる給付金を受けるには、収入の減少を証明しなければなりませんが、46%が必要な証明が「できない」「できなそう」と回答。仕事がキャンセルされたことを証明できるかについては「電話、口頭のみ」で証明できるものが何もないが約4割にのぼります。 自由記述では、国に求めることとして「制限をあれこれ付けずに給付を」「証明できると思えないので一括支援してほしい」「一律で現金を」「貸付制度は無意味。給付に力を注ぐべき」「国民の苦しみを理解できない人は政治に関わらないでほしい」など切実な声が寄せられているそうです。 東京国公青年協が予定していた前進座5月公演観劇会も公演中止のためお預けになってしまいました。再開を楽しみに。でもいつ?

|
|
 |
投稿 東京国公の若い組合員からの投稿を掲載します 一人当たりの10万円給付金もっと早い決断が必要だった(K・A) ●時間がロス 国民の世論に押されて、対象者限定の30万円の給付金から国民一人当たりの10万円の給付金に予算の組み替えをして対応する事になりました。予算編成職場、制度設計を検討する人はやり直しを求められ、時間を大幅にロスをする事に。 ●危機管理能力なし 政府に危機管理能力なく政府が行き当たりばったりな対応をした結果にほかならないと思います。野党から出された要求について真摯に聞いて対応していれば、こう言う事態にはならなかったと思うし、公明党も信念曲げずに主張してたらもう少し事態は良い方向だったのでは。最後は強行に主張したとされていますが、変に折れる事で国民に不安を与えるのだと反省をして貰う必要があると思います。 ●スピーディーに給付?職場は慢性的な人手不足 国の補正予算が成立しても、今度は給付金を支給するための事務作業のために、地方自治体は、事務作業の段取り(発送作業や申請された用紙のチェック、システムへの入力)、給付金を支給するための決裁などやることは多岐にわたり、コロナウイルスの関係で出勤を減らしているところに短期間で事務作業をこなされ無ければならず、スピーディーに支給出来るのか不安。 とりわけ、国家公務員や地方自治体の正規職員は国の政策や財政難により段階的に削減され、職場は慢性的な人手不足となり超過勤務が常態化したり、メンタルヘルスなどの精神疾患の発生も高くなっています。こうした状態も受けて疲れたとか気力が持たないと定年退職を待たずに退職する方も一定数生まれています。 いのち、暮らしをまもるために、国・地方問わず公務員の増員と予算の拡充が必要です。 ●申請用紙は、全然簡単ではない? 給付金の申請用紙が公開されました。 麻生財務相の言葉などにあるように、よっぽど給付をしたくないのか?受け取らないという項目が設けられておりチェック項目が増えることに。申請用紙を家族分入れて郵送で、返信が無ければ受けとらないという仕組みで良いではないでしょうか?日本は、申請主義の国なんですから逆手にとればよのに。 ●受け取るか受け取らないかは、個人の判断で。 受け取る受け取らないではなく全員が一度は受け取り、それでも必要が無ければ、どこかに寄付をすれば良いことです。 私は受け取りませんとか、給料を下げますとかという事は今言うことではなく、多くの国民は困っているのですから積極的に受け取って下さい。必要な対応をどんどんしますという安心な与える対応が安倍首相には必要です。お茶を飲んで、犬とたわむれている場合ではないのです。 それでも私は、給付金が不必要です。という人には、こういう状況だからこそ寄付を求めている団体もあるはずです。寄付を積極的行って頂く事で良いことです。寄付をすれば、寄付した人は税の優遇措置があるし、受け取った方も困っている人の活動に生かすことが出来どちらもwin-winになると思います。 ●確実に届ける方法を 既に一部から声が出ていますが、世帯主が一括して申請となっています。これでは、対象者(DV被害から避難されている方など)に確実に届かないことも予想されます。 事情があり離れて暮らしている家族もいるんですから個別的の振込。銀行口座を持たない人むけに郵便書留などでも受け取れるようにするべきです。 私は、スピーディー振込方法として以下の方法を検討して良いのでは?児童手当など既存の給付金等の仕組みも生かして次回の給付の際に上乗せし、確認事務を減らす事も一つのアイディアになると思います。
|
|
 |
新型コロナウィルスとの戦いの最前線に立つ厚労省職員の大増員を早急に! 新型コロナウィルス感染拡大が深刻になっている中、中央省庁霞が関、とりわけ厚労省の職員は連日深夜までの業務を余儀なくされています。定数削減で通常でも長時間過密労働ではNO1の厚労省職員は、今コロナとの「戦い」が加わり過酷な毎日が続いています。緊急の相談電話もなかなかつながらないのはずばり人員不足です。下段写真は昨日(4月15日)22時時点の写真です。煌々と光輝く庁舎をご覧になっていただければお分かりになると思います。加藤大臣は国民への約束=「増員で素早い処理」を果たすために早急に増員のための必要な手だてをとるべきです。
|
|
 |
コロナ問題 “自粛と補償一体”と著名人の方々も発信
|
|
 |
コロナで今被害が一番具体的なところに素早い支援を 投稿 K生 元常任幹事 新型コロナウイルス感染拡大で東京都小池知事の連夜の外出自粛の強力な呼びかけや過日の政府の専門家会議・議長の「蔓延の可能性」発言、緊急事態宣言への言及など一気に緊張が高まっています。感染と同時に経済への打撃も計り知れないものがあります。 こんな中で今一番被害がはっきり目に見えるのは、居酒屋さん、バー・クラブです。私が長年愛してきた繁華街、新橋・虎ノ門も閑散としていて、店主とそこで働く従業員の悲鳴が聞こえます。しかも現時点での「コロナの発信源」のように言われたのではたまったものではありません。この方々への支援策はほとんど語られず、日銀が「異次元」とまで言う金融緩和の中でも融資が断られるとのことです。これがいつまで続くのか全く不確定の中、イライラ感もピークに達していると思います。 タクシーやバス業界、ホテル、居酒屋、、バー・クラブ、観光産業、イベント会社など、すでに窮地の立たされている経営者への支援こそ早急に求められています。 労働組合はコロナに関わる被害者救済に向け、業界団体とも協力しあい、相談窓口の常設や東京国公事務局長が土日行っている商店街や業界との懇談など、これまでの集会・デモとは趣が違う行動をやれば、未組織労働者や国民の皆さんの支持も広がるのではないでしょうか?かく言う私は仕事に追われる毎日ですが、、、。(閑散とした繁華街3/31) 
|
|
 |
 新型コロナ問題は医療の分野のみならず、国民生活全般に関わって大変な困難をもたらしています。この間東京国公としても可能な範囲で政府情報や必要な対応等についてHPやメールでお伝えしてきました。厚労省のHPは毎日のように更新されていますが、細切れすぎることや読みにくさもあり、何とか東京国公として全分野に亘るまとまった冊子を作れないか腐心しているところです。そんな中、日本共産党が本日(3月25日)HPで「新型コロナQ&A」と題する冊子を公開しました。全文読んだところ正確で的を射た内容と判断され、東京国公の本HPに掲載したところです。なお掲載については日本共産党本部の承諾を得ています。 ☟医療から経済補償まで多岐にわたる分野を網羅しています。 Q&A新型コロナ.pdf
|
|
 |
霞が関国家公務員コロナ対応緊急ダイアル
|
|
 |
新型コロナウイルス対策・強制的な時差出勤に異議あり 霞が関HK生 新型コロナウィルスの拡大に伴い政府としていろいろな対策をとっていますが、外から見ていると対策が後手後手に回っている感が否めません。特に時差出勤のやり方については、省庁毎に対応は異なりますが、機能していない気がします。 そもそも新型コロナウィルスの対策として、密集をさけて行動するように呼びかけていると思います。時差出勤自体は良い対応と思いますし、出勤時間帯が広がればそれだけ分散しての出勤が可能となります。電車の車内放送においても、時差出勤を積極的な呼びかけていますし、民間企業も時差出勤、テレワークを積極的に行っています。ただ、わが庁においての時差出勤は、窓口業務等の該当しない業務以外の職場については強制的な時差出勤が行われており、8割以上の者が対象となるように示されています。ネット上では「時差出勤、みんなでやれば大混雑」と揶揄されたりしています。本来のやるべきことは、時差出勤をうまく利用することであった、強制的に時差出勤の時間帯へ割り振ることではないと思います。個々で混雑していない時間帯をさぐり、出勤時間の選択をうまく調整しシフトして対応することが本来の姿ではないでしょうか。いまからでも遅くはないと思いますので時差出勤=分散出勤となる対応が望ましいのではないでしょうか。
|
|
 |
業者の皆さんも「重税反対・消費税5%減税」で奮闘中、賃金引上げ闘争の春闘と結合し安倍政権と大企業に責任を果たさせま しょう!【写真は3月13日の重税反対行動-3/14赤旗朝刊より】

|
|
 |
  3月8日東京地評青年協は第16回定期大会を開催しました。 今回の大会の特徴としては東京労連青年部を開催し東京地評青年協の中に「全労連青年部に対応する協議会」としておき、今後は協議会を通し全国の運動に取り組んでいくこととなります。大会では昨年の一年の経過報告と総括、2020年どの運動方針案を提案しました。中身として、これまで活動の中心としてきた交流、学習、運動の3本の柱を軸に、宣伝活動の強化、最賃への取り組み、他の組織との連帯、憲法を守る平和の取り組み、都政要求実現に向けての要請行動、災害への復興支援など幅広く訴え、協力をしてゆきます。大会でも12組織、1地域45名の参加者が来て頂き、今年一年更なる発展成果を得られるよう地評青年協として団結し頑張っていくことを確認合いました。引き続き、ご支援、ご協力のほどよろしくお願い致します。東京地評青年協議長 千保 法之 なお東京国公特別常任幹事から千保法之さんが議長選出された他、杵島歩さんが執行委員に選出されました。

|
|
 |
ジェンダー平等社会の実現を! 3月8日は国際女性デー・各地で創意工夫の行動が展開されました 昨日3月8日は国際女性デー。2020国際女性デー中央大会実行委員会は街頭から「誰もが尊厳をもって暮らせる社会を実現しましょう」と呼びかける宣伝を、JR中野駅で実施しました。同日予定していた中央集会は、新型コロナウイルスの感染拡大リスクを避けるために中止となりましたが、寒風の中参加者がリレートークで「いっしょに声をあげましょう!」訴えました。 一方この日、性暴力に抗議し、社会を変えようと声を上げ続けているフラワーデモが各地で行われなした、東京では東京駅前での抗議オンラインデモで開催し、参加者は募らず、主催者メンバー中心に実施し、インターネットを通じて「ニコニコ動画」で生中継しました。 労働組合自身も変わらなければ、、、 女性差別撤廃、権利擁護の問題では、日本の政治・社会には克服しなければならない具体的課題が山積しています。職場における昇任昇格での差別の蔓延、「♯KUTOO」の皆さんが訴え続けている「女性だけに禁止や強制をする」諸事例(職場でのパンプス・ヒールのある靴の着用の強制など)、「ジャンダーギャップ指数」が国際比較で121位と過去最低になった実態、性暴力では刑法の暴行脅迫・抗拒要件がいまだ改まっていない問題等々です。これらは労働組合運動としても真ん中に座らなくてはならない課題です。労働組合運動自身も女性が参加しにくい諸条件や体質が存在していることもしっかり反省しなくてはなりません。 来年の3月8日には、目に見える前進の姿を披露しあいましょう! 【写真は新聞3月9日「赤旗」より許可をいただき転載 東京駅前】
|
|
 |
今日3月8日は『国際女性デー』 女性の権利が拡大され快適に生きてゆける社会は男性にとっても生きやすい社会 国際女性デーは1904年3月8日にアメリカ・ニューヨークで婦人参政権を求めたデモが起源となり、1910年のコペンハーゲンでの国際社会主義会議にて「女性の政治的自由と平等のために戦う日」と提唱したことから始まりました。 その後、国連は1975年の国際婦人年において、3月8日を『国際女性デー(International Women’s Day)』と制定。以後、これまでの前進を振り返り、変革を呼びかけ、国や社会の歴史上すばらしい役割を果たした一般の女性たちの勇気と決断を称える日として、世界各地でそれぞれの国の歴史と伝統に応じて、様々な働きかけが行われています。 イタリアの「ミモザの日」は有名で、「FESTA DELLA DONNA(フェスタ・デラ・ドンナ=女性の日)」とされ、男性が感謝を込めて、母親や妻、会社の同僚などに愛や幸福の象徴でもあるミモザを贈ります。女性たちは家事や育児から解放され、束の間の自由を楽しんでいます。 日本でも『国際女性デー|HAPPY WOMAN FESTA』を2017年から展開し、当初は東京と大阪の2か所で集会・行動が実施されましたが、2025年までに47都道府県での開催を目標に全国に拡大しています。今年はすでに行動企画は40県を超えていました。 なお本日『国際女性デー|HAPPY WOMAN FESTA 2020』イベント開催については、新型コロナウイルスの感染拡大に配慮し、開催方法の変更、中止、延期がありますのでご注意してください。 FacebookTwitterLine 
|
|
 |
霞が関の長時間残業の抜本是正と非常勤職員の処遇改善は20春闘課題の柱!2月19日に人事院前で宣伝行動 19日のお昼休み、霞国公・東京国公が霞が関の長時間残業の抜本是正と非常勤職員の処遇改善を求めて宣伝行動を行いました。深夜まで煌々とあかりが灯る霞が関の職場は「不夜城」と呼ばれているぐらい「深夜まで続く異常な残業」が通常です。この「通常深夜残業状態」を何としても根本的に改善したいと定例的に宣伝行動を実施しています。 一応国家公務員にも人事院規則で「月45時間、年間360時間」の残業上限が設けられました。しかし例外があリます。国会対応や外交、法令協議、予算折衝など(「他律的業務」と呼ばれている)にあたる職員は例外が認められています。この例外に指定された職員は「月100時間未満、年720時間の残業が例外的に容認。なお月45時間を超えられるのは年6回で平均80時間」ということになっています。その例外に全霞が関の職員の74.6%が「指定」されていることが、人事院の調査で明らかにされています。何のことはない、約75%の職員に「過労死ラインまで働け」と言っているようなものではありませんか。国家公務員には36協定を結ぶ権利が認められていませんから、当局の一方的裁量で決定されます。 もう一つの課題が非常勤(非正規)職員問題です。国の行政機関には7万6千人(一般職国家公務員の約22%)の非常勤(非正規)職員が働いています。一時的、臨時的業務ではなく、多くの職員が恒常的で専門性の高い職種いついていて、常勤(正規)職員と一体で働いています。しかし年度以内単位での雇用契約で多くが3年あるいは5年で「雇止め」という不安定雇用にあります。給料も祝祭日や年末年始は支給されない「日給制」です。年次有給休暇も半年経過しなければ付与されません。きわめて合理性の全くない不当な差別的待遇です。東京国公は非常勤職員の無期雇用化と不合理な差別の一掃を20春闘の最大の闘争課題と位置づけ、民間組合の支援も得ながら奮闘中です。この日もJMITU東京などの民間労組からも支援に駆けつけてくれ激励をいただきました。(2020年2月19日掲載)
 【国土交通省23時 これが通常】↓

|
|
 |
最賃 誰でも何処でも時給「1500円を!」 渋谷・原宿でサウンドデモに沿道からも応援 「最低賃金今すぐ上げろ!」「誰でもどこでも時給1500円!」—。買い物や観光客でにぎわう東京・渋谷駅前や原宿・表参道に、若い組合員の皆さんの軽快な音楽に合わせたサウンドデモのコールが響きました。 東京地評、国民春闘共闘委員会、東京春闘共闘などが2月15日、最賃時給1500円への引き上げや全国一律最賃制の実現を求めて実施したものです。沿道やレストランのテラスから手を振ったり、写真を撮ったり、声援を送ってくれたりのたくさんの応援をいただきました。(2020年2月16日掲載)  
|
|
 |
20春闘共闘 勝利に向け決起集会(1/29) 貧困と格差の解消、大幅賃上げを官民共同で実現しよう 国民春闘共闘委員会と東京春闘共闘会議は1月29日夜、800名が参加し中野ゼロホールにて国民春闘勝利総決起集会を開きました。 主催者あいさつした萩原淳・東京春闘代表(東京地評議長)は、「この20年、賃金が改善せず、3回もの消費税増税の一方、大企業はばく大な内部留保をため込んでいる。今こそ要求を掲げて団結し職場と地域から官民一体でたたかおう」と訴えました。 野村幸裕・春闘共闘事務局長(全労連事務局長)が基調報告し、大きく盛り上がる最低賃金の全国一律化・時給1500円以上をめざす運動と結んで、大幅賃上げや初任給引き上げ、非正規雇用の格差改善などを勝ち取ろうと呼びかけました。また市民と野党の共闘とも連帯し、大企業への社会的責任追及や改憲阻止、政府への政策転換を求める共同を広げて春闘をたたかおうと提起しました。 職場・産別の代表が「全職場で時限ストライキなど統一行動で要求を勝ち取る」(福祉保育労)、「(「働き方改革」の)法施行を活用しパート労働者の格差是正を求める」(生協労連)、「経営者にハラスメント根絶宣言にサインさせ、退職強要をはね返した」(出版労連)、「官民力を合わせて取り組む」(国公労連)「ゼネコンや住宅メーカーのもうけを賃金・単価に還元させる」(東京土建)と発言しました。 東京医労連の「最賃音頭」や東京地評西部ブロックの最賃デモ報告、女性センターのジェンダー平等アピールに会場はわきました。 閉会あいさつで、小田川義和国民春闘代表幹事(全労連議長)は、春闘の集団的賃金交渉を否定する経団連の姿勢を連帯して打破し、要求を勝ち取ろうと呼びかけました。 

|
|
 |
やっぱり政治を変えましょう!立憲主義を取り戻どしましょう! 「隠ぺい」「改ざん」「忖度」「ウソ・無視・無答弁」は国民主権をないがしろにするもの 19日は今年最初の「19行動」1700人が結集 長野県・新潟・名古屋・大阪でも 今日(20日)の国会開会日行動には700人 
|
|
 |
河野防衛大臣、中東情勢が緊迫する中、自衛
隊の中東派兵命令強行 否定できない自衛隊 の海外での戦闘行為の懸念 (護衛艦「たかなみ」) (P3C 哨戒機)
 昨日(12月10日)河野太郎防衛相は、国民の反対の声、懸念の声を一顧にせず、防衛省で防衛会議を開き、海上自衛隊の護衛艦「たかなみ」とP3C哨戒機2機の中東への派兵命令を強行しました。防衛省設置法の「調査・研究」を根拠に、「中東地域での日本関係船舶の安全確保に必要な情報収集活動を強化する」としています。 P3C哨戒機の部隊は11日に沖縄県の那覇基地を出発し、20日から現地で「情報収集」を開始し、護衛艦「たかなみ」は約200人態勢で2月2日に出港し、2月下旬から活動を開始すると言います。 この中東派兵は昨年12月27日に閣議決定にもとづくものです。しかし今月3日アメリカがイラン革命防衛隊の精鋭「クッズ部隊」のカセニ・スレイマニ司令官をドローン攻撃で殺害したことで中東情勢は急激に悪化しています。トランプ米大統領がイランによる報復攻撃に対し軍事力行使を控え、全面衝突は回避されたとはいえ、依然として緊張状態が続いています。こうしたなかでの派兵命令は、無謀でかつ危険きわまりないものです。 活動期間は1月20日から12月26日までの約1年間で、必要に応じて延長も可能とのこと。派兵される海域は、オマーン湾、アラビア海北部、イエメン沖バベルマンデブ海峡東側のアデン湾の3海域の公海。護衛艦が補給する場合、3海域に面する港に寄港するとしましたが、具体的な場所は公表していません。不測の事態には、自衛隊法に基づく「海上警備行動」を発令するとのことです。 「何を、何のために調査・研究するのか」全く見えていません。日本国民の多くも、中東を含む国際社会も、中東派兵命令の強行は、トランプ米政権が呼びかけていた対イラン「有志連合」への参加に応えるものとみているでしょう。中東情勢の緊迫化に関して、河野防衛相は10日の記者会見で「現在、閣議決定を変更しなければならないような情勢にはまったくない」と強弁しています。 記者会見では、アメリア軍から燃料などの提供依頼を受けた場合の対応について、「そうした状況になるとは想定していない」と述べるにとどまったとのことですが、それどころか全面衝突の可能性も否定できできない中、自衛隊の海外での戦闘行為すら懸念されます。
|
|
 |
ねずみ年には首相が代わる? 戦後6度中5度政権交代 政変率83% さてさて安倍さんは???
⇒  2020年は子(ね)年だが、「政変の年」で知られています。戦後6回あった子年のうち実に5回、政権交代が起きているからです。唯一政権交代が起きなかった1984年(昭59)にも、自民党内での権力闘争が勃発している。 ▼1948年(昭23)3月 片山哲内閣総辞職受けて、芦田均内閣が発足。芦田内閣も同年10月に総辞職。第2次吉田内閣が発足 ▼1960年(昭35)7月 安倍首相の祖父岸伸介首相退陣で、池田勇人内閣発足▼1972年(昭47)7月 佐藤栄作首相が辞意表明を受け、田中角栄内閣が発足▼1984年(昭59)10月 自民党総裁選をめぐる権力闘争、「二階堂進・擁立構想」騒動が起きる。 ▼1996年(平8)1月 村山富市首相が退陣し、橋本竜太郎氏が首相に ▼2008年(平成20)9月 福田康夫首相が退陣し、麻生太郎が発足 国民民主党の阿野小沢一郎衆院議員も1日、東京都内の私邸で開いた元旦恒例の新年会であいさつし、「今年は、チューチューねずみの年だが、(過去の)ほとんどのねずみ年に政変が起きている。今日の安倍内閣の現状や国民の心理からいって、今年も例外なく、ねずみ年の政変になるのではないか」と指摘した。
|
|
 |
安倍政権復活8年目 史上最長!、、、でも、、、最悪政治 安倍さん、来年はきちんと答えてください 安倍晋三首相が2012年12月26日に政権に復帰してから、27日で8年目となります。安倍首相の在任日数は、06年からの第1次政権と通算して今年の11月20日で歴代最長となりました。そして佐藤栄作元首相の2,798日の連続記録もあと240日余で抜き去ります。 7年間の政治中身は最悪! では安倍政権、とりわけ第二次安倍政権誕生以来の7年間の政治の中身はどうでしょう?憲法と平和、暮らしと経済、民主主義と人権などあらゆる分野で、戦後どの内閣もやってこなかった史上最悪の暴政の数々と言っても過言ではないでしょう。 第2次政権発足後は、アベノミクス、2度の消費税増税で日本の経済を悪化させ、貧困と格差の拡大で国民生活を疲弊させました。戦後の政府の憲法解釈を大転換させた安保法制=戦争法の強行や憲法9条に的を絞った改憲策動などは、戦後政治史に『悪名』を轟かせ続けるでしょう。 私物化とモラル崩壊 安倍政権でとりわけ際立つのは、国政の私物化とモラル崩壊です。安倍首相自身と妻の昭恵氏が関与した疑いの「森友学園」「加計学園」疑惑も晴れないまま、今大問題になっている「桜を見る会」の疑惑は、その典型です。税金を使った公的行事「桜を見る会」に後援会員らを多数招待し“接待”したとされる「桜」疑惑は、マルチ商法で批判されているジャパンライフ元会長に首相推薦枠とされる区分番号「60」の招待状が送られていた問題まで浮上するなど、文字通り底なしです。このことに関しては、国民も国権の最高機関である国会も無視を決め込むところに安倍首相の本質を見ることができます。臨時国会の予算委員会での審議に応じず、政府も招待者名簿を廃棄したと主張するなど隠ぺい姿勢をあらわにしました。しかし、国会閉会後の野党の結束した追及と調査で、招待状の「60」が首相枠だったことが公文書ではっきり示されました。ウソとごまかしはもはや通用しません。 首相が任命した閣僚の「政治とカネ」の問題も深刻で、この秋辞任した菅原一秀前経済産業相と河井克行前法相を含め、第2次政権発足後辞任した閣僚は10人に上ります。25日にはカジノをめぐる収賄容疑で自民党所属だった秋元司衆院議員が逮捕されました。まさに「モラル崩壊政権」と呼ぶにふさわしい腐敗ぶりです。 経済も「再生」どころか崩壊の一途 首相が政権復帰以来、最優先するといってきた「経済再生」は実現するどころか、10月に消費税を増税してから、東京国公HPで何度も指摘している通り経済指標は軒並み悪化です。新たな消費不況に突入した感すら見られます。大企業や大資産家を優遇する安倍政権の経済政策「アベノミクス」では暮らしも日本経済もよくならず、貧困と格差が拡大するばかりでしょう。 歴史逆行の改憲固執 安倍首相は、なおも「必ずや、私自身の手で成し遂げていく決意です」と語り続け、改憲に固執しています。首相が目指す憲法9条に自衛隊を明記する改憲は、憲法の戦力放棄・交戦権否認の原則を空文化・死文化し、日本を「戦争する国」に引き戻す、歴史逆行の企てです。 最近のマスメディアの世論調査では、安倍内閣への支持率は軒並み低下しています。安倍政権が、国民から見放されつつあることは明らかです。労働組合、市民、野党の共同の力で安倍暴走にストップをかけましょう!
|
|
 |
総務省若手官僚の自殺(2014年3月) 公務災害認定 月の残業時間135時間うつ病発症 総務省のキャリア官僚であった男性職員=当時(31歳)が、2014年3月に長時間残業で過労自殺した事件で、同省が民間労働者の労災に当たる公務災害と認定されたことが昨日(25日)厚労省での代理人(川人博弁護士)による記者会見で明らかになりました。 代理人の発表によれば、この男性職員は08年4月総務省に入省し、2013年10月に消費税価格転嫁の相談対応などを担当する内閣府事務官として併任したそうですが、なんとその翌月11月には月135時間の残業を余儀なくされたとのことです。そして同月30日に「うつ」を発症し、翌2014年3月に自宅で自殺に追い込まれたとのことです。 以下詳細は東京国公だより18号を開いてください。 (総務省は23時でもこんな具合。2019年11月27日撮影⤵)

|
|
 |
生計費調査からの東京では時給1700円必要 東京地評・東京春闘共闘会議が発表
(東京の最低生計費調査の結果を発表=18日、厚労省内)
東京都内で普通の生活をするには時給1642~1772円が必要という最低生計費調査結果を18日、東京地評と東京春闘共闘会議が発表しました。 この調査は全労連・国民春闘共闘委員会の呼びかけで全国で取り組まれているもので、東京単独の調査は初めてです。最低賃金が今年10月まで単独最下位だった鹿児島でも1590円程度が必要という結果が出ており、全国で1500円以上に引き上げ、全国一律に改める必要性がさらに鮮明になりました。 東京では3238人分の調査データ(若年単身者411人)をもとに、新宿、世田谷、北の3区に住む25歳単身者を想定して東京における生計費を割り出しました。生活必需品を積み上げたところ、他県よりも家賃負担が重く、税金込みで月額24万6362~26万5786円、年額295万6344~318万9432円が必要という試算結果になりました。時給は通常の労働者の所定時間月150時間で算出しています。 調査を監修した中澤秀一静岡県立短大准教授は「東京の最賃は1013円になったが、これでも普通の暮らしはできない」と指摘。「東京と他県の最低生計費の格差は最賃ほど大きくない」と強調しました。白滝誠東京地評副議長は「最賃の全国一律実現と1500円以上への引き上げを目指す運動に役立てたい」と強調。井澤智事務局長は「最賃引き上げと中小企業支援を同時に求めていく」と強調しまた。最賃闘争を官民共同で闘うことに意義がいよいよ鮮明になりました。
|
|
 |
米紙ワシントン・ポストが報じる「『桜を見る会』での『奇妙な物語』」 各種報道によれば、米紙ワシントン・ポストが11月27日、「日本首相の奇妙な物語 公文書と巨大なシュレッダー」と題した記事を掲載し、安倍晋三首相主催の「桜を見る会」をめぐる疑惑を報じたとのことです。 記事は、「桜を見る会」をめぐる問題で、「日本共産党の宮本徹衆院議員」の追及を取り上げ、宮本氏が「5月9日に招待者名簿の提出を求めたら、招待者のプライバシーを理由に資料はすでに廃棄されたと伝えられた」と紹介。「1回に1000ページの公文書を廃棄できる大型シュレッダーが日本のトップニュースになっている」と皮肉っているとのことです。 同紙は、「桜を見る会」のほか、安倍政権を揺るがした(森友・加計の)学園スキャンダルの関連重要文書なども「一部は改ざんされ、一部がシュレッダーで廃棄された」とし、「安倍政権の公文書への秘密主義」を問題視しているようです。 米国では「大統領記録法」で、大統領にかかわる書類は歴史的記録として保存され国立公文書館に送られることが規定されていると指摘し、日本では情報公開法が1999年に成立したものの、2012年に発足した安倍政権が組織的にルールを破っているとして批判されていると報道。安倍首相は来年の「桜を見る会」中止を決定したものの「国民の信頼は明らかに取り戻せていない」と結び、疑惑が深まっていると報じたとのことです。 「桜問題」の根の深さを改めて感じさせます。 面白い記事内容もあります。前記「大統領記録法」により、トランプ大統領は見終わったペーパーを破ってゴミ箱に捨てる長年の癖があり、その破られた紙の破片をもと通りにつなぎ合わせるチームがあるそうで、笑ってはいけない笑い話ですね。
|
|
 |
投稿 パワハラ蔓延 職場に憲法を!大手電機メーカーT生 私は東京国公さんのHPを毎日拝見させていただいています某大手電機メーカーで働いている労働者です。この間厚労省の「パワハラ防止指針」についての見解が掲載されていましたが、まったく同感です。これはまさに「パワハラ弁解指南書」ですね。電気の職場でも「実績」のあがらない職員に罵声を浴びせる、研修と称して「別室」で仕事を与えず「自己批判」を強要するなど人権無視がまかり通っています。この国は「憲法は職場には適用しない」との「憲法解釈」が定説なのでしょうか? 三菱電機の20代の男性新入社員が今年8月に自殺し、兵庫県警三田署が、当時の教育主任だった上司の男性社員(30代)を刑法の自殺教唆の疑いで神戸地検に書類送検していたことが、マスコミ報道などでつい先ごろ明らかになっています。送検は11月14日とのこと。捜査では「『死ね』と言われた」などと訴える新入社員のメモが残っていたといいます。職場でのパワーハラスメントに同容疑を適用するのは異例と思いますが、とにかく推移を見届けたいと思っています。 一昨日の報道では、ネット通販大手の楽天に勤務していた40代の男性が、両手足がマヒし、その原因が上司の暴行によるものとして、渋谷労働基準監督署が労災認定していたことが明らかにされました。その男性は「上司は缶コーヒーを机にたたきつけて、壁を殴りながら近づいた上、首筋をつかんで壁際に押さえつけ暴行を加えた」と話していたといいます。 社内のパワハラ相談部署に相談したが応じてもらえなかったとのことです。 「指針」では相談室の設置を呼び掛けてますが、以上の通りそれが有効に発揮されるかはなはだ疑問です。やはり国の強力な是正指導が必要です。労基署の人手不足はよく知っています。労働者の命と健康を守るために、人も増やし監督指導を是非是非強化してもらいたいと思います。だからなおさら「指針」も抜本的に見直してもらいたいと思っています。
|
|
 |
霞が関本省の仲間からの投稿です。「桜」問題では内閣府職員だって皆さん苦しく辛いのかもしれませんよね。 国家公務員ハラスメント防止週間12/4-10 官邸ハラスメント・カンパラ! 人事院は、「ハラスメントのない職場にするために」というチラシを作成して公表しています。セクハラ・マタハラ・パワハラについて、その具体例などを上げて注意を呼び掛けています。折角の防止週間なので、職員のみなさんは一読をしてみましょう。特に管理職のみなさんは、「自分は、こんなこと言っていないよなー」とチェックをしてもらいたいものです。 最近、TVでも多く取り上げられている首相主催の「桜を見る会」で、内閣府が矢面に立たされて国会や野党からの追及にさらされています。同じ行政職員として感じるのは、いまの内閣府の立場では、官邸の意に沿わないことをしたら幹部の首が飛ぶくらいの思いで必死になっているのではないか。「有るものを無いと言わされている」「内閣府として正直に答えないとの方針で統制されている」としか思えません。森友・加計学園などの首相のお友達政治の影で、どれだけの行政職員が本意でないことをやらされたのか?改ざん、隠蔽を余儀なくされたのではないでしょうか?その中で財務省のノンキャリアの課長補佐が尊い命を落とされました。死を選ばなくてはならないところまで追い詰められたのです。 国家公務員にとって、これ程大きなハラスメントはないのではないでしょうか?官邸ハラスメント、カンパラ と言ってもいいのではないでしょうか?人事院もそこまでは、問題として取り上げていません。 多くのみなさんも内閣府のみなさんの表情見ましたよね。私には、苦しく辛い表情に見えました。公務員は嘘をついてはいけない。と教育されてきましたが、実態は、嘘をつくように上司から命が下される。こんな職場でいいのでしょうか?そんな職場にしたくない。その狭間で苦しみ、あの表情になっているのではないでしょうか? たとえ政府に言われても行政マンとしては嘘はつかないでいい。そういう指導通知を発出してもらいたいですね。(K)
|
|
 |
あと3日(11月20日)で最長記録 安倍晋三首相在位記録 11月20日は、残念ながら休日とはならないようですが、安倍首相にとっては「祝日」となる首相在位最長記録更新日です。現時点では1901年(明治34年)から1913年(大正2年)にかけ西園寺公望首相と交互に政権を担当した桂太郎首相の2,886日間が最長です。 安倍首相はその桂太郎を抜いて歴代1位の首相在位期間記録となります。 安倍氏が最初に首相に就任したのは2006年9月です。小泉純一郎首相の後を受け戦後最年少で、初の戦後生まれの首相でした。しかし、年金記録問題や相次ぐ閣僚不祥事で政権は不安定化し、2007年参院選で自民党は惨敗し、約1カ月半後、体調悪化を理由に退陣を表明しました。 政権に復帰したのは5年後の2012年です。その年9月の自民党総裁選で総裁に返り咲き、12月の衆院選勝利を経て、再び首相に就きました。以後、2014、2017年と二度の衆院解散・総選挙と3度の参院選で勝利し、今に至っています。 連続2期6年までしか認められていなかった党総裁任期も、安倍氏の2期目途中に連続3期9年とする党則改正が行われました。従って、総裁任期を全うすれば21年9月まで首相を務め、歴代最長記録を更新し続けます。連続記録は佐藤栄作首相の2,798日です。安倍首相の連続在位は今日現在(11月17日)で、2,518日ですから、あと281日で連続記録も更新です。 「桜を見る会」が中止となりました。ついでに安倍さんには来年の桜は一日本国民としてノーンビリ友人・知人として見てもらいましょう。ちなみに在位タイ記録となる明後日11月19日は総がかり行動実行委員会の定例行動日です。誘い合って18:30に国会議員会館前にお越しください
|
|
 |
「『桜を見る会』来年は中止」と菅官房長官 菅義偉官房長官は13日の記者会見で、首相主催で毎年春に新宿御苑で開かれる「桜を見る会」を来年度は中止すると発表しました。安倍晋三首相の地元後援会関係者が多数参加し、招待基準が不透明だと野党が批判しており、菅氏は「さまざまな意見があることを踏まえ、政府として、招待基準の明確化や招待プロセスの透明化を検討していく」と話しました。 「桜を見る会」に関わっては、自民党の二階俊博幹事長が12日の記者会見で、首相主催の「桜を見る会」に地元の後援会員を招待する是非に関し「議員が選挙区の皆さんに配慮するのは当然だ」と語り多くの国民の反感を買いました。 一方野党側ですが、8日の日本共産党の田村智子議員が参院予算委員会で、安倍晋三首相主催の「桜を見る会」に安倍首相や閣僚らが地元後援会員を多数招待していた問題は、「安倍首相のモラルハザード(倫理の崩壊)であり、公的行事と税の私物化」との厳しい追及があったことを受けて、11日「総理主催『桜を見る会』追及」チームを発足させることを決めたところでした。 【8日参院予算委員会での日本共産党田村智子議員の 追及資料から】(11月9日赤旗)
|
|
|
|  |
ようこそ“資料室”へ
ようこそ「資料室」へ。このコーナーは、トップページに掲載したもののうち、資料的価値があるものをピックアップして、こちらに移しました。是非ご活用下さい。不明な点は東京国公事務局長:植松までご連絡下さい。(整理番号が若い方が、本文は下段となります) 15、2019骨太方針(案) 14、金融庁報告書及び人事院公務員白書 13、2019春闘資料集 12、2018春闘資料集 11、2017春闘資料 10、2016年平均非正規労働者過去最高37.5% 9、大企業の巨大内部留保の社会に還元 8、計算基準の変更でGDP31.6兆円の伸び 7、政府・日銀統計がアベノミクス破綻を証明 6、17春闘資料集 5、TPPそんなに急いでどこ行くの 心もとない輸入食品の検査体制➁ 4、TPP、そんなに急いで、どこ行くの➀ 3、政府統計もアベノミクスにレッドカード 2、GDP算出方法変更で3%程度押し上げ 1、電通、高橋まつりさんの過労自殺は氷山の一角---厚労省の過労死に関わる様々な統計資料があります。
|
|
 |
2016年平均非正規労働者過去最高の37.5%—職につけても非正規―政府統計がアベノミクスを切る 総務省・統計局が1月31日に発表した「労働力調査」(速報)によれば、2016年平均の 役員を除く雇用者に占める非正規雇用の割合が、37.5%と調査開始以来最も高い割合になりました。非正規雇用者は数的にも年平均としては初めて2,000万人に超え2,016万人となりました。 その推移を1997年、2006年、2007年、2012年、2015年比較でみてみました。【2017年2月6日記載】 【数値】*数値が最終桁で1の誤差は四捨五入の結果。 数値は全て公表された「労働力」調査結果をとった。 | 役員を除く雇用者数 | 正規労働者 *カッコは率 | 非正規労働者 *カッコは率 | 1997年(労働者の賃金がピーク時) | 4,963万人 | 3,812万人(76.8%) | 1,152万人(23.2%) | 2006年(第一次安倍内閣誕生時) | 5,092万人 | 3,415万人(67.0%) | 1,678万人(33.0%) | 2007年(10年前) | 5,185万人 | 3,449万人(66.5%) | 1,735万人(33.5%) | 2012年(第二次安倍政権誕生前) | 5,154万人 | 3,340万人(64.8%) | 1,813万人(35.2%) | 2015年(前年) | 5,284万人 | 3,304万人(62.5%) | 1,980万人(37.4%) | 2016年(1月31日速報) | 5,381万人 | 3,364万人(62.4%) | 2,016万人(37.5%) |
*第二次安倍政権誕生は2016年12月26日 【2016年1月31日の速報値との数値比較】 △増加 ▼減少 | 役員を除く雇用者数 | 正規労働者 *カッコは率 | 非正規労働者 *カッコは率 | 1997年比 | △355万人 | ▼448万人(▼14.4%) | △864万人(△14.3%) | 2006年比 | △289万人 | ▼ 51万人(▼4.6%) | △338万人(△4.5%) | 2007年比 | △196万人 | ▼ 85万人(▼4.1%) | △281万人(△4.0%) | 2012年比 | △227万人 | △ 24万人(▼2.4%) | △203万人(△2.3%) | 2015年比 | △ 97万人 | △ 60万人(▼0.1%) | △ 36万人(△0.1%) |
|
|
 |
大企業の内部留保の還元で賃金の大幅引き上げを 内部留保 前年から13兆円上積みで 313兆円突破! 大企業(資本金10億円以上)は、経済不況の中でも利益を上げ続け、内部留保は、昨年から13兆円を積み増し、313兆円(2015年度決算)にものぼっています。その一方で、厚労省の「毎月賃金統計」で明らかな通り、労働者の賃金はピーク時の1997年比で年間約70万円も減少しています。この5年間をみても、アベノミクスにより5年連続で実質賃金が低下しています。 さて内部留保増大の背景には、労働者の賃金抑制や安上がりな労働力として非正規雇用労働者を増やしていることです。また、大企業を中心とした税制面での優遇措置(法人税引き下げ、租税特別措置など)もひとつにあります。優遇措置などを是正するだけで、14兆円もの財源が確保できます。格差と貧困が拡大する中、安倍首相も最低賃金の時給1000円をめざす姿勢を鮮明せざるを得ない状況も生まれ、最低賃金の大幅引き上げは社会的にも大きな要求となっています。
内部留保の1.8%の活用で2万円の賃上げが可能 時給1,000円は2.12%で可能 労働総研(全労連のシンクタンク)の試算では、春闘要求の月額2万円の賃上げには10.44兆円が必要です。これは日本企業(全規模)の内部留保578.8兆円の1.8%で大幅賃上げが可能です。 最賃を時給1,000円に引き上げるためには年間2兆1,200億円、1,500円に引き上げるためには13兆8800億円必要としていますが、それは内部留保のわずか0.4~2.4%程度にすぎません。また、働くルールの確立(不払い労働根絶、年休完全取得、週休2日制完全実施)には16.79兆円(内部留保の2.9%)であり、非正規の正規化でも7.2兆円(内部留保の1.2%)でしかありません。大企業が社会的責任を自覚させ、内部留保を活用して労働者の賃金を大幅に引き上げ、格差と貧困の是正を求めていきましょう。【下表の通り】 大企業の経常利益と内部留保の実態数値=連結129社と持ち株会社131社 ↓クリックを! 主要企業の連結及び持ち株会社の経常利益、内部留保の一覧表.xls
| 必要な経費 兆円 | 内部留保に占める割合% | 家計消費支出の増加 兆円 | 新規雇用者の増加万人 | 働くルールの確立 | 16.79 | 2.9 | 10.07 | 408.2 | | 不払い労働根絶 | 10.27 | 1.8 | 6.14 | 289.7 | 年休完全取得 | 6.15 | 1.1 | 3.71 | 160.7 | 週休2日制完全取得 | 0.37 | 0.06 | 0.22 | 9.6 | 非正規の正規化 | 7.2 | 1.2 | 5.8 | | 最賃を時給1000円に | 2.12 | 0.4 | 1.7 | | 最賃を時給1500円に | 13.85 | 2.4 | 11.09 | | 春闘要求、月額2万円に | 10.44 | 1.8 | 6.26 | |
|
|
 |
2015年度はGDPが31.6兆円もの大幅な伸び! ~種を明かせば計算基準の変更でした~ 日本の経済規模が12月8日、大きく膨らみました。内閣府が同日発表した2015年度の名目国内総生産(GDP)確報値は先月発表した速報値から6.3%、額にして31兆6千億円もの“膨張”です。計算手法を国際基準に対応したとのことで、研究開発費などを加算したためです。ただ、新基準でもカバーしきれていない経済活動もあるとも言われ、今後計算基準の改定で、GDPはさらに膨張するかもしれません。しかしそれは計算基準の変更によるものであって、経済成長が前進したことではありません。【2017年1月10日記載】 ■国連が計算基準見直し 8日発表された15年度の名目GDP確報値は532.2兆円。先月発表の速報値の500.6兆円から31.6兆円(6.3%)も増えました。これまで除外していた民間企業の研究開発費(R&D)を加算しただけで19.2兆円(3.8%)、膨らんだといいます。また新基準では戦車や艦船などの兵器システムを政府の固定資産と見なし、毎年6,000億円程度GDPの押し上げ効果があるとのことです。さらに弾薬類も政府の在庫として取り扱いかさ上げに寄与します。 なお今回から対応した新基準とは、国際連合が各国の経済状況を比べやすくするために設けている計算基準だそうで、時代の変化に伴って変わる経済活動をより正確に表すため、国連は1993年に定めた基準を2008年に見直し、加盟国に修正を促していました。日本以外の主要国ではすでに新基準を導入しているとのことです。 【単位は兆円】 年次 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 旧基準 | 509 | 513 | 490 | 474 | 481 | 474 | 474 | 482 | 490 | 501 | 新基準 | 529 | 531 | 509 | 492 | 499 | 493 | 495 | 507 | 518 | 532 |
☝新基準でも1997年を越えられず! 1997年のGDPは新基準では540兆円という数値になります。また第一次安倍政権が誕生したのが2006年の6月26日です。それと比較しても新基準ではわずか3兆円増加です。旧基準では、マイナス8兆円です。 賃金を引き上げ、社会保障を充実させ、労働者・国民の購買力を引上げてこそ日本経済が発展するというものです。17春闘日本経済の健全な発展のためにも、大いに奮闘しましょう!
|
|
 |
オピニオン【2016年12月20日記載】 政府・日銀統計自身がアベノミクスの破綻を証明 暴走安倍政治と正面から対峙せざるを得ない17春闘 東京国家公務員・独立行政法人労働組合共闘会議 事務局長 植松隆行
2016年9月26日に開会され、12月17日に閉会した第192臨時国会では、安倍政権とその与党の暴走に次ぐ暴走で、カジノ解禁推進法や「年金カット」法、TPP(環太平洋連携協定)承認・関連法など、国民にとって「百害あって一利なし」の法案が、次々に強行採決されました。安倍首相は年金「改悪」法案が審議された11月25日の厚生労働委員で採決直前、「私が述べたことを理解いただけないのなら、何時間やっても一緒だ」と言い放しました。これは、自分の言うことを聞かなければ、時間が経てば強行採決すのるみという、独裁政治志向の安倍首相の本音を吐露した言葉といっても過言ではありません。 さてこの間、安倍首相はアベノミクスと呼ばれる経済政策でも国民生活を顧みない暴走を続け、貧困と格差はいっそう深刻な状況を作り出しました。それは政府統計(下表)が正直に語っています。 | 安倍政権誕生前 (2012年12月26日前) | 2014年4月の消費税増税後 | 現 在 | 統計数値の出所 | 貯金ゼロ世帯の割合 | 26% *2012年6月7月調査 | 30.4% 2014年6月7月調査 | 30.9% *2015年6月7月 調査 | 金融広報中央委員会 「家計の金融行動に関する世帯調査」(2人以上世帯調査) | 金融資産保有世帯の平均資産額(貯蓄0世帯を除く) | 1,539万円 *2012年6月7月調査 | 1,753万円 *2014年6月7月調査 | 1,819万円 *2015年6月7月 調査 | 金融広報中央委員会 「家計の金融行動に関する世帯調査」(2人以上世帯調査) | 金融資産3,000万円以上の世帯 | 10.1% 396万世帯 *2012年6月7月調査 | 10.8% 428万世帯 *2012年6月7月調査 | 10.6% 369万世帯 **2012年6月7月調査 | 金融広報中央委員会 「家計の金融行動に関する世帯調査」(2人以上世帯調査 | 生活保護受給世帯数 | 156万7,797世帯 (2012年11月) | 160万241世帯 (2014年4月) | 163万6,902世帯 (2016年9月) | 厚労省調べ | 労働者の賃金(月) | 275,250円 (2012年11月) | 274,241円 (2014年4月) | 266,802円 (2016年10月) *速報値 | 厚労省「毎月勤労統計」の現金支給総額 | 正規労働者数 | 3,370万人 (2012年4-6月)65.5% | 3,303万人 (2014年4-6月)63.2% | 3,360万人 (2016年7-9月) 62.4% | 総務省統計局 「労働力調査」 | 非正規労働者数 | 1,775万人 (2012年4-6月) 34.5% | 1,922万人 (2014年4-6月) 36.8% | 2,025万人 (2016年7-9月) 37.6% | 総務省統計局 「労働力調査」 | 経常利益(資本金10億円以上) | 25兆9,700億円 (2012年年度) | 37兆4,200億円 (2014年年度) | 40兆2,400億円 (2015年度) | 財務省「法人企業統計」 | 内部留保(資本金10億円以上) | 267兆円 (2012年3月) | 272兆円 (2013年3月) | 313兆円 (2016年3月) | 財務省「法人企業統計」 |
膨大なマネーを供給しても市中に回らず
アベノミクスは「三本の矢」と称される、「大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略」が基本となっています。安倍晋三首相は9月26日の所信表明演説でも、アベノミクスを再加速する姿勢をアピールしました。その「核」となっているのが、黒田東彦(くろだはるひこ)日銀総裁自身が呼ぶ「異次元の金融緩和」政策です。安倍首相の意向を受けて、日銀は想像を絶する「量的・質的金融緩和政策」を2013年4月4日からはじめました。日銀は金融機関が所有していた国債の購入などで、大量の「マネー」を供給し、意図的にインフレを生み出す条件作り出し、「デフレ」からの脱却を図ろうとするのが狙いです。しかしそのマネーがちっとも市中に出回っていないことが日銀の統計自身が証明しています。それは日銀のマネタリーベース統計結果を見れば明らかです。
マネタリーベース統計 *マネタリーベースとは「市中にある現金」と「日銀当座預金残高」との合計 | | 2013年4月末日 | 2016年11月末日 | 増 加 額 | マネタリーベース総額 | 155兆2,803億円 | 419兆8,407億円 | 264兆5,604億円 | うち金融機関が有する日銀当座預金残高 | 66兆1,822億円 | 317兆6,990億円 | 251兆5,169億円 |
■上記の表の通り、「異次元の金融緩和」を始めてから、今年の11月末日までの間、日銀は国債の購入などで、264兆5,604億円もマネーを供給しましたが、その額の95.1%、251兆5,169億円が、金融機関が日銀に保有する当座預金に貯められるだけの結果です。いくら金融を緩和しても、賃金が上がらず、消費税が増税され、社会保障の切り下げで将来不安が起きたのでは、消費が冷え込みますから、「モノ」は売れず、需要も拡大しません。。需要が拡大しなければ、生産も伸びません。生産が伸びないのでは、企業だって設備投資は控えます。従って政府も日銀も企業の側も、国民の購買力を増大させるための方策=賃金引上げと社会保障の充実を、政策のど真ん中に置いて超すくべきでしょう!このまま日銀が国債を買い続ければ、2017~2018年中に金融市場で買える国際がなくなってしまうとも予想されています。さらには国債の大暴落すらも懸念されています。 ちなみに2%の物価上昇目標も下表の通り以前おぼついていません。
消費者物価指数 | 年平均(前年比 %) | 月次(前年同月比 %) | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 総合 | 0.4 | 2.7 | 0.8 | ▲0.4 | ▲0.5 | ▲0.5 | 0.1 | 生鮮食品を除く総合 | 0.4 | 2.6 | 0.5 | ▲0.5 | ▲0.5 | ▲0.5 | ▲0.4 | 食料及びエネルギーを除く総合 | ▲0.2 | 1.8 | 1.0 | 0.3 | 0.2 | 0.0 | 0.2 |
|
|
 |
資料集 17春闘に向け熱い論議を! 安倍暴走政治と対峙して、貧困と較差の一掃、すべての労働者の賃金引上げを実現しよう! 17春闘に向けて、地域、単産で春闘討論集会が開始されています。東京国公も2017年1月21(土)に予定されています。東京国公が加盟している関東ブロック国公はこの12月16日(金)17日(土)に群馬県水上温泉で開催されます。アベノミクスで実質賃金が5年連続して減少する一方で、貧困と格差が拡大しています。17春闘は安倍暴走政治としっかり対峙して、貧困と格差の一掃、すべての労働者の大幅賃金引上げをめざし、国民との連帯、官民の共同で大いに奮闘しましょう! その論議にと思い、下記の通り、政府統計を分かりやすく加工し、取り急ぎ作成しました。是非、ご活用下さい。【2016年12月10日 東京国公事務局長:植松隆行】 資料1 官民賃金水準の推移---だから17春闘は官民の共同➡17春闘資料1.docx 資料2 アベノミクスが貧困と格差を拡大させただけであったことは政府統計が証明済み---・貯蓄ゼロ世態 ・生活反故世帯 ・非正規労働者数 ・労働者の給与 ・大企業の内部留保&経常利益等々、安倍政権誕生前、消費税増税後、現在の三時点の数値を掲載➡17春闘資料2.docx 資料3 日本の富裕層・超富裕層の世帯数は、2013年のピークを越えて増大➡17春闘資料3.docx 資料4 政府主要統計の推移(一人当たりの給与、雇用者報酬総額、GDP、内部留保、経常利益)➡17春闘資料4.docx 資料5 格差の拡大で貧困率も最悪の事態(貧困率の推移 日本はOECDで最悪 *貧困率とは)➡17春闘資料5.docx
|
|
 |
TPP、そんなに急いで、どこ行くの? 輸入食品の安全チェックはどうなる? 今でも心もとない水際での検査体制 TPP(環太平洋連携協定)推進の中心を担ってきた当のアメリカが、TPP反対のトランプ氏が大統領となり、TPP条約の発効はきわめて困難になる中、安部自公政権と与党は11月10日強引に衆議院を通過させました。TPP特別委員会から「強行」に次ぐ「強行」です。その間「強行採決」をけしかけ、自ら陳謝した発言を「冗談」で済まそうとした山本有二農水相の責任を不問にし、衆院議長や議運委員長でさえ問題と認めた国会のルール無視の衆院TPP特別委員会の強行開会と環太平洋連携協定(TPP)承認案などの強行採決をそのまま認め、自民・公明の与党が衆院本会議の開会を強行、TPP承認案などを賛成多数で押し通しました。 そもそもTPPへ参加自体明が明らかに「米、麦、牛肉・豚肉、乳製品、甘味資源作物などの農林水産物の重要品目について、引き続き再生産可能となるよう除外又は再協議の対象とすること。十年を超える期間をかけた段階的な関税撤廃も含め認めないこと」などとした「第183回国会2013年4月19日農林水産委員会 委員会決議」に違反していますし、自民党の自身の選挙公約(2012年12月の総選公約)にも違反します。 年間220万件以上の輸入届を全国でわずか400人の国家公務員が審査・検査、行政監査は2.2% TPP条約では、輸入手続きが簡素化され、食品の安全基準などの規制が緩められるために、輸入食品の安全がきわめて危うい状況になるのは必至です。厚労省の統計によれば、平成26年度における食品等(食品、添加物、器具、容器包装または乳幼児用 おもちゃをいう。)の届出件数は2,216,012件であり、届出重量は32,411,715トンで した。検査は届出件数の わずか8.8%、195,390件に過ぎません。その内訳は、行政検査57,446件(2.6%:届出件数に対する割合)、登録検査機関検査149,739件(6.8%:うち、検査命令58,727件)、外国公的検査機関検査4,366件(0.2%)でした。それでも877件が法違反として、積み戻し、廃棄又は食用外転用等の措置がとられました。国民の安全安心を守る食品衛生監視員(厚労省)はわずか全国でわずか408人です。これでは国民の安全・安心は確保できません。現場では3,000人の監視員が必要を訴えています。 TPPを強引に進めるのではなく、安倍政権がやるべきことは、まずはまずは水際での検査体制を充実させて、輸入食品の安全性をチェックすることではないでしょうか。*輸入手続きは下表の通りです。
【2016年11月12日記載】

|
|
 |
TPP、そんなに急いで、どこ行くの 日本批准しなければ、TPPは発効できない? 【TPPの基本を知りたい方へ クリックを⇒TPP問題討議資料(改訂)20問20答(改訂).doc】 今192臨時国会の最重要議案がTPP承認案と関連法案です。政府と自民党は「強行採決」をちらつかせながら、強引に今国会でこれを通そうとの構えを見せています。
日本やアメリカなど12か国が参加したTPP協定の署名式は、2016年日本時間の2月4日、協定文書のとりまとめ役を務めたニュージーランドのオークランドで行われました。各国は、現在、協定の発行に向けて国内手続きを進めていますが、しかし現時点で国内手続きが終えている国はマレーシアだけで、アメリカは次期大統領候補のクリントン氏、トランプ氏ともにTPP参加反対を表明しています。こうした中、安倍政権と自民党は、選挙公約違反、国会決議違反のTPPを何故そんなに急ぐのか、いささか疑問というのが、大多数の国民の声です。
ところでTPP協定は、署名から2年以内に参加する12の国すべてが議会の承認など国内手続きを終えれば発効しますが、2年以内にこうした手続きを終えることができなかった場合には、GDP=国内総生産の85%以上を占める少なくとも6か国が手続きを終えれば、その時点から60日後に協定が発効する仕組みになっています。下表をご覧ください。参加各国のGDP数値(2014年---世界銀行データーベース)です。アメリカはもとより、日本も12か国のGDP合計の15%超える数値ですので、日本が手続きを終えることができなければ発効出来ない可能性もあるのです。 国 名 | アメリカ | 日本 | カナダ | オ—ストラリア | メキシコ | マレーシア | シンガポール | GDP数値 | 1,916兆円 | 508兆円 | 197兆円 | 159兆円 | 141兆円 | 36兆円 | 34兆円 | 比 率 | 62.1% | 16.5% | 6.4% | 5.2% | 4.6% | 1.2% | 1.1% |
国 名 | チリ | ペルー | ニュージーランド | ベトナム | ブルネイ | GDP数値 | 28兆円 | 22兆円 | 22兆円 | 20兆円 | 2兆円 | 比 率 | 0.9% | 0.7% | 0.7% | 0.65% | 0.065% |
TPPへ参加自体明らかに、が明らかに「米、麦、牛肉・豚肉、乳製品、甘味資源作物などの農林水産物の重要品目について、引き続き再生産可能となるよう除外又は再協議の対象とすること。十年を超える期間をかけた段階的な関税撤廃も含め認めないこと」などとした「第183回国会2013年4月19日農林水産委員会 委員会決議」に違反していますし、下記の自民党の選挙公約にも違反します。又、2012年12月の総選挙で当選した自民党議員295人(選挙後復党した福岡6区の鳩山邦夫議員を含む)のうち、205人が選挙公約でTPP参加に「反対」を表明し、全体の69・5%でした。 自由民主党の衆議選挙(2012年)での公約 ☟≪自民党が選挙で公約したTPP交渉参加判断基準 ≫ ① 政府が「聖域なき関税撤廃」を前提にする限り、交渉参加に反対する。 ② 自由貿易の理念に反する自動車等の工業製品の数値目標は受け入れない。 ③ 国民皆保険制度を守る。 ④ 食の安全安心の基準を守る。 ⑤ 国の主権を損なうようなISD条項は合意しない。 ⑥ 政府調達・金融サービス等は、わが国の特性を踏まえる。
【2016年10月25日記載】
|
|
 |
政府統計(実質賃金、GDP)もアベノミクスにレッドカード アベノミクスが大企業や富裕層は潤し、労働者・国民には痛みを与え、結果、国の経済を停滞、低下させていることがいよいよはっきりしてきていますが、直近の政府統計もそのことを証明しています。 厚労省は8日、「毎月勤労統計」速報(2015年分)を発表しました。2015年は、物価変動の影響を除いた実質賃金指数(2010年を100として)は94.6%で、対前年比は0.9%のマイナスでした。実質賃金は4年連続で対前年比マイナスです。(下表通り) 【実質賃金指数】 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 対前年比 | -0.9% | -0.9% | -2.8% | -0.9% | 2010年を100とした場合の指数 | 99.2 | 98.3 | 95.5 | 94.6% |
実質賃金が減少する中で消費支出も大幅に減少しています。総務省統計局の「家計調査」によれば、総世帯での家計消費も対前年比で大幅に減少しています。それは以下の通りです。 【実質家計消費指数対前年比---総世帯=単身世帯+2人以上世帯】 | 2014年 1月~3月 | 2014年 4月~6月 | 2014年 7月~9月 | 2014年 10月~12月 | 2015年 1月~3月 | 2015年 4月~6月 | 2015年 7月~9月 | 対前年比 | 2.5% | -6.8% | -4.9% | -5.1% | -7.9% | -0.8% | -1.6% | 2000年を100とした場合の指数 | 102.7 | 91.4 | 91.1 | 97.1 | 94.6 | 90.7 | 89.6 |
以上の結果GDP(2015年10月~12月)は0.4%減=年率換算1.4%減
|
|
 |
GDP算出方法変更で3%程度押し上げ アベノミクス第二弾「GDP600兆円」達成へ追い風・・・でも、本質は変らず! 国の経済規模を示す国内総生産(GDP)の算出方法が変更になりました。2015年7~9月期の数値発表から実施されます。この変更でこれまで除外されていた研究開発費を算入することになるため、GDPが3%程度、金額にして15兆円上積みされる見通しとの事です。一部報道では「安倍政権が掲げるGDP600兆円の目標達成に追い風」との論評もありますが、これはおかしな話です。安倍首相が600兆円を掲げた時点での基準で600兆円に到達して、はじめて目標達成と言えるのではないでしょうか? 内閣府の担当者に問い合わせたところ、以下のとおりでした。 「GDPは、国際連合の『国民経済計算』(SNA)を基準に算出する。その基準が2008年に見直されたため、政府は新基準に基づく計算方法の採用に向けた準備を進めてきた。他の主要国はすでに新基準に移行しており、米国は3%強、英国は2%前後、オーストラリアは1.5%前後と軒並みGDPが増加した。増加の主な要因は、企業などの「研究開発費」が設備投資に加えられたことだ。現在は費用と見なされ、GDPから除外されているが、基準改定に伴い付加価値を生む「投資」として認められることになった。日本は3%程度GDPを押し上げる。さらに新基準では、特許使用料や不動産仲介手数料などもGDPに加算される」との事でした。 安倍政権は「2020年ごろに名目GDP600兆円」との目標を掲げています。15年度は503兆円が見込まれていますが、新基準による3%(15兆円程度)の上積み効果が実現すれば、518兆円になります。安倍政権が目指す名目成長率3%が毎年実現すれば、20年度にはちょうど600兆円になります。 なお年率3%の経済成長は1991年度以来、23年間一度もなく、3%自体が極めて難しいのが実態です。大企業の経常利益や内部留保を増やす政策ではなく、労働者の賃金が上昇し社会保障が充実する政策で、国民の購買力を引き上げてこそ、GDPも増加するというものではないでしょうか。(東京国公事務局長:植松隆行)
|
|
 |
全通の若い女性社員の過労自殺事件は、労働者と日本社会に大きな衝撃を与えました。東京労働局の「かとく」とよばれる「過重労働撲滅特別対策班」のその後の調査で、電通の組織全体像が明らかにされてきており、それが日本の労働現場の氷山の一角であることも指摘されています。以下の内容は、国公一般のブログ「すくらむ」から転載したものです。是非ご一読ください。 過労死で毎日1人以上の労働者の命を奪い続けている日本、電通過労自死事件は氷山の一角
いま大きな問題になっている「電通過労自殺(自死)事件」については、日本労働弁護団メンバーの以下の記事をぜひお読みいただきたいと思います。 ◆―ついに電通に立ち入り調査―人はなぜ過労で死ぬのか(渡辺輝人弁護士) ◆電通過労自死事件から真の「働き方」改革を考える(佐々木亮弁護士) ◆電通過労自死事件~労基署の立件より有効な秘策、それは公契約法・公契約条例~(嶋崎量弁護士)
10月7日には、政府が初の「過労死白書」(過労死等防止対策白書)を閣議決定しました。この「過労死白書」には様々なデータグラフが掲載されていますが、私ならこのグラフを掲載すると思ったものを以下アップしておきます。(※以下は、すべて厚生労働省が毎年度に発表している「過労死等の労災補償状況」のデータから作成したグラフです)

上のグラフは、厚生労働省が毎年度に発表している「過労死等の労災補償状況」から「脳・心臓疾患」と「精神障害」の労災請求件数の推移を見たものです。10年前の2006年度は、「脳・心臓疾患」の方が「精神障害」よりも多かったのですが、2007年度から逆転し、直近の2015年度は「精神障害」が「脳・心臓疾患」の1.9倍と2倍近くにまで増えていることが分かります。
こうして増大している過労による「精神障害」を年齢別に見たものが下のグラフです。

上のグラフにあるように、この10年間で30~39歳の件数が最も多いなど若年層に過労による「精神障害」が多発しています。
ただし、「精神障害」の年齢別推移を見ると、下のグラフにあるように、2014年度から40~49歳が一番多くなり、2015年度には50~59歳が20~29歳を上回るなど、中高年層にも「精神障害」が広がっていることが分かります。

下のグラフは年齢別に見たものです。

上のグラフの数字を合計すると、2006~2015年度の10年間で、過労死は2,839人、過労自殺(過労自死)は1,776人、計4,615人が仕事によって命が奪われてしまっているのです。そして、直近の2015年度の482人というのは、366で割ると1.3ですから、日本では毎日1.3人が過労死・過労自殺(過労自死)によって命を奪われて続けているのが現状なのです。
下のグラフは年齢別に見たものです。

上のグラフにあるように、30~39歳、20~29歳は、過労死よりも過労自殺(過労自死)の方が多くなっています。佐々木亮弁護士が指摘しているように、過労死をなくすために、いますぐ、「労働時間の上限規制の法定化」と「インターバル規制の制定」の真の働き方改革が必要です。これを直ちに実行しないどころか、長時間労働を助長する「残業代ゼロ法案」を狙う安倍政権は、毎日1人以上の労働者の命を奪い続けている上にさらに命を奪う労働者の人数を増やそうとする人命軽視政権だと私は思います。
|
|
 |
資料室 以下の資料は、2015年年度以に本HPに掲載した記事をまとめたものです。☟
|
|
 |
「電通」にみられるブラッキー企業の残業代不払いは許さない! 労働基準監督署が監督・調査に基づき是正させた未払い残業代是正は、2014年度(平成26年度)で142億4,576万円 【2016年10月27日掲載】 安倍政権は「企業が一番世界で活躍できる国」をめざして、残業代「ゼロ」法制を虎視眈々と狙っています。長時間働いても残業代や深夜手当が支払わなくても済む制度作りは、安倍政権の成長戦略の柱の一つです。こんなことを許せば、第二、第三の「電通・高橋まつりさん」が生まれかねません。 さて下表は2003年度から2014年度に労働基準監督署が監督・調査に基づき是正させた未払い残業代等(厚労省ホームページから。1企業で100万円以上不払い残業を支払わせた事案の集計)の集計結果です。 労働基準監督官が立ち入り調査し、年間100億円から200億円の不払い残業代を是正させたわけです。安倍首相は監督署職員を増やし、こんな無法行為を根絶するのが先決ではないでしょうか。 労働基準監督署が監督・調査に基づき是正させた未払い残業代等(厚労省ホームページ) *1企業で100万円以上不払い残業を支払った事案の集計 | 年 度 | 企業数(件) | 対象労働者数(百人) | 是正支払い総額(万) | 年 度 | 企業数(件) | 対象労働者数(百人) | 是正支払い総額(万) | 2003年度 | 1,184 | 1,947 | 2,387,466 | 2010年度 | 1,386 | 1,152 | 1,232,358 | 2004年度 | 1,437 | 1,691 | 2,261,314 | 2011年度 | 1,312 | 1,170 | 1,459,957 | 2005年度 | 1,524 | 1,680 | 2,329,500 | 2012年度 | 1,277 | 1,024 | 1,045,693 | 2006年度 | 1,679 | 1,826 | 2,271,485 | 2013年度 | 1,417 | 1,149 | 1,234,198 | 2007年度 | 1,728 | 1,795 | 2,724,261 | 2014年度 | 1,329 | 2,035 | 1,424,576 | 2008年度 | 1,553 | 1,807 | 1,961,351 | | | | | 2009年度 | 1,221 | 1,119 | 1,160,298 | 合 計 | 17,047 | 18,395 | 21,492,457 |
監督官の臨検監督の実績(平成24年監督実施状況)等、詳細は東京国公だよりを開いてください。 東京国公だより16年10月27日16-6号.pdf ⇚クリックを
|
|
 |
電気通信大学 未払い賃金訴訟第15回公判 原告証人尋問 皆さんの傍聴を (証人:電通大委員長・東京国公議長 水谷孝男氏)
■日時■ 2017 年 2 月 8 日(水) 13 時 45 分集合(14 時開廷) ■場所■ 東京地裁立川支部 404号法廷 (立川市緑町10番地の4) *立川駅からモノレールに乗り換え1つ目「高松駅」下車徒歩5分
本件のいきさつとあらまし
【国立大学法人は一般労働法が適用されます】国立大学である電気通信大学は、国の方針により2004年4月に法人化され、それまで働いていた教職員は法人職員となり、国家公務員の身分から外れました。そのため労働契約法など一般労働法が適用される労働環境となりました。 【国家公務員の違憲訴訟】 2011年3月11日、東日本大震災が発生し、それを理由として国家公務員は誠実な交渉もなく国会の議決により、2012年 4月から2年間、平均7.8%の給与減額がされました。現在国公労連を中心とした原告は、国家公務員の賃下げが600万人以上の公務・民間労働者の賃金に直接影響することを重要と捉え、最高裁への違憲訴訟を闘っています。 【労働契約法の趣旨は】 法人化された電気通信大学では、労働契約法にもとづき労使交渉で労働条件を決めることとされていますが、経営者は団体交渉で財政的根拠も示さず、国の要請を理由とし、労使の合意を得ることなく平均 7.8%の賃下げを強行しました。私達は、東日本大震災で多大な被害を受けた方々が一日も早く生活の復旧ができるように、募金をし、仕事を通じ、そして現地にボランティアとして入るなど支援活動をしてきました。震災被害者に寄り添った支援行動は個々様々です。しかし、東日本大震災を理由とした国の意向で賃下げを行うのは、労働契約法の趣旨に反すると考えます。 【都労委和解と賃金訴訟】 そこで、経営者側の一方的な交渉姿勢を是正するよう、平和元弁護士、渡邊隆弁護士、植木則和弁護士(三多摩法律事務所)を代理人とし、2013年4月24日に東京都労働委員会に不当労働行為の申し立てをしました。この審議で平沢郁子公益委員は、経営者の交渉に対する頑なな姿勢を変えるように迫り、財政的根拠となる資料を用意して誠実に交渉に応じるよう指導をしました。しかし経営者側の姿勢は固く、やむを得ず同弁護団を代理人とし、2014年2月17日に東京地裁立川支部に訴訟しました(現在は橋詰穰弁護士(三多摩法律事務所)が加わり4名の弁護団)。その後、経営者側は東京都労働委員会の和解勧告を受け入れました。そこで私達も2014年5月26日に和解を受け入れました。
|
|
 |
人事院勧告の完全実施を決定 ―10月14日に閣議決定 、問題点は山積ー
10月14日に開たかれた給与関係閣僚会議と閣議で、2016年度の一般職国家公務員の月給とボーナスの引き上げを求めた人事院勧告の完全実施を決めました。同時に年収130万円未満の配偶者を持つ課長級以下の職員に支給している配偶者手当の減額も来年4月から段階的に実施することも確定的となりました。給与法改正案は今国会に提出されます。月例給は平均708円(0・17%)ボーナスにあたる期末・勤勉手当は0・1カ月分引き上げ、ともに3年連続のプラスとなります。配偶者手当は来年4月から減額を始め、18年度には現行の1万3000円が半減され、削減分を原資として子の扶養手当を増額するとしています。 プラス勧告でも生活改善はつながらず 3年連続の給与引き上げは、東京国公を含めた官民共同の成果と言えます。しかし、物価上昇にも満たない低額引上げであり、とりわけ、高齢層職員への配分は400円という微々たる額で現給保障を突破することもできないなど、私たちが要求した水準には遠く及ばず、生活改善には全くつながらない内容です。 【☟7月15日の人事院前行動】
《消費者物価と人事院勧告の比較》 | 年平均(対前年比%) | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 総合 | 0.4% | 2.7% | 0.8% | 国家公務員のボーナスも含めた年収(対前年比) | 1.2% | 0.9% | 0.8% |
 「理」に合わない扶養手当の改悪=7万7千人が事実上、給与がダウンに とりわけ問題なのは扶養手当の改悪です。国家公務員の賃金に関わっての原則である「情勢適応の原則」(民間準拠)すらも踏みにじって扶養手当が改悪されました。最大の争点となったこの扶養手当「見直し」については、昨年と今年の民間事業所調査結果比較では、家族手当を有している事業所は76.5%から76.8%に増えており、そのうち配偶手当支給についは、90.3%から87.0%とほとんど変わっていません。しかも配偶者手当の見直しを予定している事業所もわずか9・1%に過ぎません。にもかかわらず、配偶者にかかる手当を現行の1万3千円から6500円とし、削減分を原資にして子の扶養手当を増額する旨が決定されました。これによって、少なくとも7万7千人が事実上給与の引き下げとなります。
「見直し」は見直さず非常勤職員の処遇改善には何ら言及せず
また人事院勧告では、職場からの強い要求であった通勤手当や住居手当の改善は実施せず、この間、中止を求めてきた「給与制度の総合的見直し」(給与水準引き下げ)については促進と言うものでした。さらに今年の人事院勧告では、安倍政権すらも「同一労働・同一賃金」、「均等待遇」に言及し、公務員白書でも「公務遂行にとって欠くことのできない役割を担ってきている」としている非常勤職員の雇用の安定や賃金・休暇などの労働条件改善にはまったくふれられていません。 こうした問題点が山積している人事院勧告が法案化されることには賛成しかねるものがあります。 東京国公は官民の共同をいっそう進め、国家公務員労働者の要求実現に向け、引き続き奮闘する決意を改めて表明するものです。
|
|
|
8月4日厚労省が6月速報値発表 6月実質賃金(現金給与総額)は「対前年比マイナス2.9%」
≪現金給与総額の実質賃金指数(対前年比)≫ 2013年6月プラス0.3%、これ以後2015年6月まで24ヶ月連続対前年比マイナス。(2015年5月は0.0%も含めて)
13年5月 | 13年6月 | 13年7月 | 13年8月 | 13年9月 | 13年10月 | 13年11月 | 13年12月 | 0.2% | 0.3% | ▼1.0% | ▼2.3% | ▼1.9% | ▼2.0% | ▼1.6% | ▼1.7% | 14年1月 | 14年2月 | 14年3月 | 14年4月 | 14年5月 | 14年6月 | 14年7月 | 14年8月 | ▼2.1% | ▼2.4% | ▼1.6% | ▼3.6% | ▼4.0% | ▼3.6% | ▼2.1% | ▼3.4% | 14年9月 | 14年10月 | 14年11月 | 14年12月 | 15年1月 | 15年2月 | 15年3月 | 15年4月 | ▼3.4% | ▼3.4% | ▼3.1% | ▼2.0% | ▼2.3% | ▼2.3% | ▼2.7% | ▼0.1% | 15年5月 | 15年6月(速報) | | 0.0% | ▼2.9% |
|
現金給与総額 以下に述べる、「きまって支給する給与」と「特別に支払われた給与」の合計額。 ○きまって支給する給与(定期給与) 労働協約、就業規則等によってあらかじめ定められている支給条件、算定方法によって支給される給与でいわゆる基本給、家族手当、超過労働手当を含む。 ・所定内給与 きまって支給する給与のうち次の所定外給与以外のもの。 ・所定外給与(超過労働給与) 所定の労働時間を超える労働に対して支給される給与や、休日労働、深夜労働に対して支給される給与。時間外手当、早朝出勤手当、休日出勤手当、深夜手当等である。 ○特別に支払われた給与(特別給与) 労働協約、就業規則等によらず、一時的又は突発的事由に基づき労働者に支払われた給与又は労働協約、就業規則等によりあらかじめ支給条件、算定方法が定められている給与で以下に該当するもの。 ①夏冬の賞与、期末手当等の一時金 ②支給事由の発生が不定期なもの ③3か月を超える期間で算定される手当等(6か月分支払われる通勤手当等) ④いわゆるベースアップの差額追給分
|
|
|
「一年前も雨でしたね」と語り合い、平和への変わらぬ熱い思いを込め、憲法遵守義務を負う国公労働者もこぞって参加 戦争法成立から一年、闘いは止まず 戦争法(安保関連法)の強行成立から1年となった9月19日、「戦争法をぜったい廃止に」と、全国各地、約400か所で集会やデモが行われました。総がかり行動実行委員会が呼びかけた国会正門前の行動には2万3000人(主催者発表)が参加しました。学生、労働者、母親、農民、中小企業家、商店主、様々な立場や職業のちがいを超え参加する方々の姿、市民の代表や4野党の国会議員、学者、弁護士らが次々にマイクを握る姿、ここにこの闘いの確かな広がりを感じました。憲法遵守義務を負う国公労働者も、ナショナルセンターの枠組みを越え多数参加しました。日本の未来の為に憲法を守ろう!9条で平和を守ろう!戦争する国には絶対させない!
(写真はしんぶん「赤旗」9月20日付)
|
|
|
豊洲市場 盛り土せず 官民共同行動実行委員会は一貫して移転反対の立場で運動 東京都が築地市場の移転先としている豊洲新市場で、土壌汚染対策として厚さ4・5メートルの盛り土を全面にわたって行う予定が、主な建物の地下の地盤で行われていなかったことが明らかになり、大問題になっています。 豊洲新市場予定地は1988年まで東京ガス工場が操業し、環境基準の4万3000倍の発がん性物質ベンゼンや、猛毒のシアン化合物、ヒ素などで汚染されていたことが発覚し、市場関係者のみならず、食の安全という視点から消費者・都民から「移転大反対」の声があがっていました。 都の専門家会議は2008年、移転を前提に工場操業当時の地盤面から深さ2メートルにわたり土を掘り下げ、厚さ4・5メートルの盛り土を行う「土壌汚染対策」を提言しましたが、日本共産党都議団の調査では、新市場の建物の下で4・5メートルの盛り土が行われておらず、深さ5メートルの地下空間となり、底面には砕石層や薄いコンクリートが敷設され、地下水がたまっていることも明らかになりました。「盛り土」などをするから安全だとして858億円をつぎ込んだのは一体何だったのか、怒りの声が日に日に大きくなっています。 さて、東京国公や全国一般東京、千代田区労連などでつくる「官民共同行動実行委員会」は2009年の春闘以来、食の安全や日本の食文化の継承、セリ機能の維持強化、築地に働く労働者の労働条件維持向上、場外を含む経営の擁護の立場から「築地市場の豊洲移転反対」の運動を続けてきました。春闘期での宣伝、築地移転問題の学習・シンポ、市場関係者との連帯・共同、都及び農水省交渉等々です。豊洲の欠陥は明らかであり、中止を含めて再検討すべきです。
(しんぶん「赤旗」から 7日、日本共産党都議団撮影) (今年2月23日の築地宣伝後、波除神社で記念写真)
|
|
|
参議院選挙野党4党共闘 1+1=2+α 32の選挙区中、野党4党の比例票合計より票数が多かった選挙区は28 国政史上初めて32の1人区すべてで市民と野党4党が共闘し、11選挙区で野党統一候補が勝利した参院選挙。前回参院選(2013年)の野党候補の当選は2だったので、プラス9議席の大幅増です。共闘効果はまた、議席だけでなく、票数でも顕著にあらわれており、メディアも「共闘『足し算』以上」(「毎日」12日付)などと報じています。 野党共闘の効果は、今回の4野党(共産、民進、社民、生活)の比例票合計より、野党統一候補の出した票が多いことで証明されています。32選挙区中、28選挙区で増えています(グラフ)。
野党統一候補が当選した選挙区では、山形の舟山康江氏(無所属、元職)が4野党合計比で171%、沖縄の伊波(いは)洋一氏(オール沖縄、新人)が140%、青森の田名部匡代(たなぶまさよ)氏(民進公認、新人)が131%、新潟の森裕子氏(無所属、元職)が129%、宮城の桜井充氏(民進公認、現職)が126%と、“相乗効果”が強くあらわれました。 また、惜しくも自民候補に敗れたものの、選挙戦最終盤まで大接戦だった愛媛選挙区の永江孝子氏(無所属、新人)の166%はじめ、長崎の西岡秀子氏(民進公認、新人)140%、福井の横山龍寛(たつひろ)氏(無所属、新人)138%、岡山の黒石健太郎氏(民進公認、新人)136%など、当選選挙区並みかそれ以上の数字が出ており、野党共闘を継続・発展させれば、今後、議席の獲得・奪還が現実のものとなる可能性があります。 今日(14日)告示の東京都知事選挙でもその効果が大いに発揮されることを期待しましょう!
(2016年7月13日「しんぶん赤旗」より)
|
|
|
富裕層にはやはり優しかったアベノミクス 「報酬一億円以上」過去最多の414人(3月期決算企業)=東京商工リサーチ 民間信用調査会社・東京商工リサーチが、2016年度3月期決算の上場企業で、一億円以上の報酬を得た役員が過去最多の414人(211社)にのぼることを明らかにしました。これは各社の有価証券報告書から集計したものです。(6月30日までの公開分)2013年3月期決算では301人(175社)という事ですから、安倍政権下で急増です。大企業の高利益、株価のつり上げというアベノミクスは、大企業や富裕層にとっては、まさに笑いが止まらない経済政策であることが、この調査からも明らかです。
  
3月期決算以外も含めると532人 しんぶん「赤旗」の報道では、3月期決算以外では、報酬1億円以上の役員は118人(85社)とのことで、合計では532人(296社)ということになります。 この中には、ジョセフ・マイケル・デピント氏(セブン&アイ・ホールディングス)の21億8,700万円、田邊耕二氏(ユーシン)の8億8,200万円、ラルフ・アルバレス氏(すかいらーく)の8億6,200万円など、ベストテン入りの方々もいます。「アベノミクス、バンザーイ」ですかね。 【2016年7月5日記載】
|
|
|
検証アベノミクス第4回 アベノミクスは貧困化への道 増税、実質賃金低下、社会保障の切り下げ アベノミクスは、一部の大企業や富裕層を豊かにするものの、労働者・国民にとってはどんどん貧困化への道に引きずり込むものです。消費税増税、実質賃金の下落で暮らしは困窮の一途です。 社会保障についても容赦なく切り下げています。安倍政権が2013~2016年度の4年間に削減した社会保障の「自然増」(国費)分は、1兆3200億円にのぼります。介護報酬の大幅削減や生活保護費の切り下げなどによるものです。「介護難民」「医療崩壊」をもたらした小泉「構造改革」を上回る削減額です。*いわゆる小泉「改革」では、毎年2200億円もの社会保障への公費負担を削減させるとして、連続的に社会保障の諸制度(医療、介護、年金、生活保護など)を改悪しました* さらに、これとは別枠で、年金・医療・介護の給付を1兆9200億円も減らしました。年金支給額を3.4%切り下げて1兆7000億円削減。70~74歳の患者負担2倍化や、介護保険への2割負担導入などで2200億円削りました。


|
|
|
「一部の事実をもって全体にウソをつく」これが安倍首相の手法 安倍首相!「税収増21兆円」は“果実”どころかマイナスではありませんか? 安倍晋三首相は、税収の増加をアベノミクスの「果実」として自慢しますが、本当に果実と言えるでしょうか?21兆円の増収の比較根拠は、以下の通りファアではないと思います。 安倍首相が、現在の税収との比較で持ち出すのは2012年度です。確かに2012年度とは第二次安倍政権が誕生する前の年度ではありますが、2012年度は、リーマン・ショック(08年)と東日本大震災(11年)の二重の打撃を受けて税収が減った時期です。 最近首相は「確かにリーマン・ショック、東日本大震災がありました」と認めざるをえず、それでもなお、「私たちが増やした21兆円。これはリーマン・ショック以前の2007年よりも増えている」と言い張ります。 しかし、リーマン・ショック前の07年と比べて税収が増えたといっても、増えたのは消費税増税分です。 首相が「21兆円」を算出するにあたって用いた数字は、国・地方の当初予算段階での税収見込み額ですが、この算出方法に基づくと、確かに2016年度の税収は2012年度と比べて21兆円増えています。しかしそのうち9兆円は消費税の増収として国民から吸い上げたものです。07年度と比べると、税収は全体で4兆円しか増えていない上、消費税の増収9兆円を差し引けば5兆円ものマイナスです。つまり、消費税増税分を除けば「リーマン以前よりも増えた」どころか、大幅に減ったままなのです。(グラフ) (1)景気の「谷底」との比較、(2)消費税増税分の加算―という二重の水増しを取り除くと「果実」は消えてなくなってしまうというのが真相です。 「すべて自分たちがやった(経済)政策の果実としていうのは、あまりにもおとなげない」、21日の日本記者クラブ主催の党首討論会で記者から指摘され、首相はいら立ちを隠せず、大仰な手振りで必死に応戦したとのことです。しかし、水増し数字を繰り返し誇ってみせただけで、「リーマン・ショック前より増えたのは消費税増税分」という事実に何ら反論できませんでした。破綻した「税収果実」論に今後もなお固執するなら、まさに無分別の極みというものです。 「一部の事実をもって全体にウソをつく、真実を隠す」これが安倍首相の手法です。騙されてはいけません。【2016年6月26日記載】

|
|
|
検証アベノミクス第3回 安倍首相は「ウソノミックス」でアベノミクスを自画自賛 明日(22日)公示の参議院選挙を前に、安倍首相は「ウソ」を織り交ぜながら、アベノミクスを自画自賛しています。今回はそのウソを暴きたいと思います。安倍首相のウソは手が込んでいて、一部の都合のいい数字を抜き出し、それを吹聴し、真実を覆い隠すというやり方です。 その1 就業者数が110万人増加させた。 ≪総務省統計局「労働力調査」≫ | 2012年 | 2015年 | 増 減 | 雇用者数(役員を除く雇用者) (*役員を含む雇用者) | 5,154万人 (5,522万人) | 5,284万人 (5,632万人) | 130万人 (110万人) | 正規雇用者 | 3,340万人 | 3,304万人 | ▼36万人 | 非正規雇用者 | 1,813万人 | 1,980万人 | 167万人 |
≪合計数値に1万の誤差があるのは、端数処理によって生じたものである≫ 解説 安倍首相の「110万人増加させた」の数値は役員を含めた雇用者数ですが、上記の表の通り、正規雇用者は36万人の減で、増えているのは非正規雇用者です。 その2 有効求人倍率24年ぶり高水準。 解説 2015年の年平均の有効求人倍率は1.21でした。これは1991年の1.40以来の「高水準」です。月別見ても2016年2月は1.38(3月は1.35、4月は1.24でした)でしたが、この数値も1991年11月の1.45以来の「高水準」です。 しかし、実際の就職件数はどんどん下がり続けいます。2012年4月と2016年4月の比較では全体では36,164人、正社員では12,337人も減っています。有効求人倍率が高くなっているのは、低賃金・過酷労働で労働者が短期で職場を辞めるため、常に新規に求人を出さざる得ない実態があるからです。劣悪な労働条件の中で、就職をあきらめたり、就職活動自身を中止したりする労働者も増えています。 ≪厚労省「職業安定業務統計」≫ (いずれも実数値です) | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 有効求人倍率 カッコは4月 | 0.8 (0.72) | 0.93 (0.82) | 1.09 (1.00) | 1.2 (1.08) | (1.24) | 正規労働者の有効求人倍率 毎年の4月 | 0.44 | 0.49 | 0.61 | 0.67 | 0.79 | 全就職件数 毎年の4月 | 208,260人 | 210,318人 | 201,343人 | 191,606人 | 172,096人 | 正社員就職件数 毎年の4月 | 84,811人 | 84,044人 | 83,098人 | 79,317人 | 72,474人 |
その3 「今世紀最も高い水準(2%水準)の賃上げを三年連続で実現」 ≪厚労省「毎月勤労統計」≫ ☟実質賃金指数(2010年を100とする) 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 99.2 | 98.9 | 95.5 | 94.6 |
*この間、約5%の下落 年収400万円の労働者で約20万円も目減りです。 その4 税収が21兆円も増えた ≪財務相省統計から≫ *2012から2015年度は決算ベース | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度 | 2015年度 | ☚この間の増減 | 2016年度 | 全税収 | 43.9兆円 | 47.0兆円 | 54.0兆円 | 56.4兆円 | 12.5兆円 | 57.6兆円 | 消費税 | 10.4兆円 | 10.8兆円 | 16.0兆円 | 17.1兆円 | 6.7兆円 | 17.2兆円 | 所得税 | 14.0兆円 | 15.5兆円 | 16.8兆円 | 17.6兆円 | 3.6兆円 | 18.0兆円 | 法人税 | 9.8兆円 | 10.5兆円 | 11.0兆円 | 11.7兆円 | 1.9兆円 | 12.2兆円 |
解説 安倍首相の数値の根拠は定かでない部分もありますが、税収は2016年度の予算ベースと2012年度の比較で、地方税収も含んで言っているのだと思われます。上記は財務省の統計です。2012年度から2015年度までの間、税収は全体で12.5兆円増えていますが、その54%が消費税の増税によるものです。
その5 企業倒産は25年ぶりの低水準 ≪東京商工リサーチ≫ *2012から2015年度は決算ベース 2015年の休廃業・解散は、2万6,699件(前年比2.4%減)で、2年連続で前年を下回りました。企業倒産の減少も続いていますが、休廃業・解散は高水準を持続しており、2015年の年間の倒産件数8,812件の3倍にのぼっています。「倒産」と「休廃業・解散」の合計は、リーマン・ショック直後の2009年(4万877件)には及ばないものの、依然として3万5,000件以上で推移しています。

なお全企業の99.7%を占める中小企業数は消費税の悪化などで、2012年に385.3万から、4万4千減って2014年は380.9万となっています。(経済産業省調査) 【2016年6月21日】
|
|
|
検証アベノミクス 6月1日、第190回通常国会が閉幕しました。政局は7月の参議院選挙に向けて猛スピードで走りだしています。アベノミクスの「総破綻」は、各種の政府統計によっても、もはや否定しようのない明々白々たる事実です。にもかかわらず安倍首相は、通常国会閉幕後の記者会見で、消費税10%への増税再延期(当初は2015年10月の予定、それが2017年4月に延期され、さらに2019年10月まで再延期)と共に、「総破綻アベノミクス」を参議院選挙の争点とすることを明らかにしました。アベノミクスは労動者・国民生活に直結する安倍政権下での経済政策です。改めてアベノミクスを5回シリーズで検証してみたいと思います。
東京国家公務員・独立行政法人労働組合共闘会議 事務局長 植松 隆行 第2回 政府統計自身がベノミクス破綻を証明している
下表は、経済の現状を示す主な政府統計調査の結果数値です。アベノミクスで恩恵を得たのは大企業、労働・国民はまさにアベノミクスの被害者です。その結果はGDPそのものも停滞という事態が生まれました。
【2016年6月14日記載】
| 安倍政権誕生前 (2012年12月26日前) | 2014年4月の消費税増税後 | 現 在 | 統計数値の出所 | マネタリーベース*カッコ書きは金融機関が保有する日銀の当座預金残高 | 124兆4,449億円 (38兆8,277億円) (2012年11月時点) | 224兆3,719億円 (133兆6,483億円) (2014年5月時点) | 380兆8,354億円 (280兆5,584億円) (2016年4月時点) | 日本銀行 | 消費者物価指数(生鮮食料品を除く。2010年を100として算出) | 99.5 (前年同月比マイナス0.1%) (2012年11月時点) | 103.0 (前年同月比3.2%上昇) (2014年4月時点) | 102.9 (前年同月比マイナス0.3%) (2016年4月時点) | 総務省統計局 「消費者物価指数統計」 | 貯金ゼロ世帯の割合 | 26% (2012年) | | 30.9% (2015年) | 金融広報中央委員会 「家計の金融行動に関する世帯調査」(2人以上世帯調査) | 金融資産保有世帯の平均資産額 | 1,539万円 (2012年) | | 1,819万円 (2015年) | 金融広報中央委員会 「家計の金融行動に関する世帯調査」(2人以上世帯調査) | この間の金融商品別構成比は預貯金は56.9%から53.2%に、株式が5.6%から8.9%へと大きくなっている。 | 生活保護受給世帯数 | 156万7,797世帯 (2012年11月) | 160万241世帯 (2014年4月) | 163万5,393世帯 (2016年3月) | 厚労省調べ | 実質賃金指数 2010年を100とする | 99.2 (2012年) | 95.5 (2014年) | 94.6 (2015年) | 厚労省「毎月勤労統計」の現金支給総額 | 実質賃金指数(現金支給総額)は5年連続のマイナスです。ちなみに2011年は99.8です。 | 正規労働者数 | 3,340万人 (2012年) | 3,278万人 (2014年) | 3,304万人 (2015年) | 総務省統計局 「労働力調査」 | 非正規労働者数 | 1813万人 (2012年) | 1,962万人 (2014年) | 1,980万人 (2015年) | 総務省統計局 「労働力調査」 | 正規労働者は2012年~2015年の間36万人の減少、同期間に非正規は167万人の増加 | 経常利益(金融・保険業を除く。資本金10億円以上) | 25兆9,700億円 (2012年年度) | 34兆8,000億円 (2013年年度) | 37兆4,000億円 (2014年年度) | 財務省「法人企業統計」 | 内部留保(資本金金融・保険業を除く。10億円以上) | 267兆円 (2012年3月時点) | 299.5兆円 (2015年3月時点) | 301.兆2千億円 (2015年1-3月期) | 財務省「法人企業統計」 | GDP-国内総生産-実質 *カッコ書き数値は名目 | 2012年度 519兆5,472億円(474兆4,037億円) 2013年度 529兆7,653億円(482兆4,008億円)プラス 1.96% 2014年度 524兆7,841億円(489兆5,604億円)マイナス0.94% 2015年度 529兆 437億円(500兆3,802億円)プラス 0.81% *この間GDPはプラス1.8% 以上は内閣府「国民経済計算」 |
|
|
|
検証アベノミクス 6月1日、第190回通常国会が閉幕しました。政局は7月の参議院選挙に向けて猛スピードで走りだしています。アベノミクスの「総破綻」は、各種の政府統計によっても、もはや否定しようのない明々白々たる事実です。にもかかわらず安倍首相は、通常国会閉幕後の記者会見で、消費税10%への増税再延期(当初は2015年10月の予定、それが2017年4月に延期され、さらに2019年10月まで再延期)と共に、「総破綻アベノミクス」を参議院選挙の争点とすることを明らかにしました。アベノミクスは労動者・国民生活に直結する安倍政権下での経済政策です。改めてアベノミクスを5回シリーズで検証してみたいと思います。
東京国家公務員・独立行政法人労働組合共闘会議 事務局長 植松 隆行 第一回 そもそもアベノミクスとは ---異次元の金融緩和を切る!--- 「世界で一番企業が活躍しやすい国を目指す」「世界一安心な国、世界一安全な国、日本を作り上げる」、2013年1月28日の、第二次安倍晋三政権が発足(2012年12月26日に発足)して初めての安倍首相の所信表明演説の一コマです。その実現のための経済政策が「アベノミクス」と呼ばれています。 アベノミクスの柱がいわゆる「3本の矢」と称される「大胆な金融緩和政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略」です。 この具体的内容は、「アベノミクス」などの言葉で装いを新たにしていますが、歴代自民党政権がこれまで進めてきた、とめどない金融緩和や無駄な公共投資、大企業優遇の成長戦略のいっそうの拡大です。 この間、自ら「異次元」と命名した日銀の金融緩和、企業減税、国民に20兆円の負担を強いる消費税増税(2014年4月、5%から8%に増税)と社会保障の切り下げ、加えて労働法制の規制緩和などを柱にした小泉内閣以来強力にすすめて来た構造「改革」の加速等々、国民にとっては最悪の経済政策を推進してきました。 その結果大企業(資本金10億円以上)の経常利益と内部留保は、あのバブル期をはるかにしのぐ数値を記録しています。一方で労働者の実質賃金と国民の消費支出は低下の連続です。いくら金融を緩和しても、市中にお金が回らずGDPも停滞し、日本経済そのものが低迷から抜け出せない状況が続いています。
シリーズ「検証アベノミクス」第一回の統計数値は、マネタリーベースからアベノミクスの主柱である金融緩和政策を見てみました。安倍首相の意向を受けて、日本銀行の黒田東彦総裁自らが「異次元の金融緩和」と呼んで、想像を絶する「量的・質的金融緩和政策」を2013年4月4日からはじめてからまる3年になりました。日銀が金融機関が所有していた国債の購入などで、2013年4月以降2016年4月までの間、231兆2,379億円を、金融機関に流しました。しかしその94.5%、218兆6,151億円が、結局金融機関が所有する日銀の当座預金に溜まっただけです。 いくら金融を緩和しても、賃金が上がらず、社会保障の切り下げで将来不安が起きたのでは、消費が冷え込みますから、「モノ」は売れません。「モノ」が売れませんから、生産も伸びません。生産が伸びないのでは、企業だって設備投資は控えます。従って政府も日銀も企業の側も、国民の購買力を増大させるための方策=賃金引上げと社会保障の充実を、政策のど真ん中に置くべきでしょう! 【2016年6月9日掲載】
各年4月の平均マネタリーベースと各年4月の金融機関が所持する日銀当座預金平均残額及びGDPの推移(年度)など *マネタリーベースとは マネタリーベースとは、「日本銀行が供給する通貨量」のことです。具体的には、市中に出回っているお金である流通現金(「日本銀行券発行高」+「貨幣(硬貨)流通高」)と「日銀当座預金」(金融機関が日銀に預けている当座預金)の合計値です。 | | マネタリーベース (毎年の4月) | 当座預金残額 (毎年の4月) | マネタリーベースに占める当座預金残額比率 | GDP(名目)年度 | GDPに占めるマネタリーベース | 1985年 | 23兆7,406億円 | 2兆9,004億円 | 12.2% | 248兆円 | 9.6% | 1990年 | 39兆8,966億円 | 4兆6,176億円 | 11.6% | 452兆円 | 8.8% | 1997年 | 50兆3,896億円 | 3兆4,220億円 | 6.8% | 521兆円 | 9.7% | 2000年 | 65兆8,350億円 | 6兆3,286億円 | 9.6% | 511兆円 | 12.9% | 2005年 | 111兆5,568億円 | 33兆4,166億円 | 29.9% | 505兆円 | 22.1% | 2010年 | 98兆3,936億円 | 16兆7,404億円 | 17.0% | 481兆円 | 20.5% | 2011年 | 121兆8,934億円 | 37兆4,003億円 | 30.7% | 474兆円 | 25.7% | 2012年 | 121兆5,003億円 | 36兆3,191億円 | 29.9% | 474兆円 | 26.6% | 2013年 | 149兆5,975億円 | 61兆9,433億円 | 41.4% | 482兆円 | 31.0% | 2014年 | 222兆 795億円 | 131兆4,470億円 | 59.2% | 490兆円 | 45.3% | 2015年 | 300兆3,275億円 | 206兆1,602億円 | 68.6% | | | 2016年 | 380兆8,354億円 | 280兆5,584億円 | 73.7% | | |
|
|
|
≪国家公務員の仕事って? その7 【労働行政-2】≫ ハローワークで働く31才の青年労働者から ~「求職者に寄り添って」~ 公共職業安定所(ハローワーク)と聞いて何をイメージするでしょうか。仕事を紹介してもらうところ?雇用保険をもらうところ?実際に働いてわかったのは、決してそれだけの場所ではないという事です。求職者の方と一緒にどのような仕事が向いているか相談したり、事業所の方と一緒にどうしたら良い人が来てくれるか考えたり、実際にはもっとたくさんの業務があります。とは言え、職業紹介が大きな柱であることは間違いありません。もちろん、求職者への対応は簡単ではありません。ほとんどの方が今すぐに仕事を見つけなければならない切羽詰った状況だからです。その中で、本人の希望はもちろんのこと、どのような仕事が合うのか、今までの経験が生かされるのか、資格を取ったほうが良いか等を相談しながら考えます。さらに、履歴書の書き方、面接練習、メンタルケアも行います。当然、応募してもすぐに結果が出るとは限りません。ですから、粘り強く求職者の方に寄り添っていかなければなりません。仕事だから当然と言えばそうですが、この仕事に対する強い熱意がなければつとまりません。逆に言えば、熱意があれば凄くやりがいのある仕事だということです。自分がこの仕事を志望した理由もここにありました。公務員の中でも国民との距離が近い職場だと思っています。労働行政に興味のある方もない方も、ぜひハローワークに足を運んで現場の雰囲気を感じていただければと思います。
|
|
|
≪国家公務員の仕事って? その7 【労働行政】≫
「労働者の味方」・・・が・・・、
今ピンチ
日本のいたる所で「ブラック」な企業や働き方が蔓延し、労働者の置かれている状況はますます厳しくなっています。憲法で保障された、人間らしく働く権利を守るためには、労働者自身が声を上げることはもちろんですが、法律や規則に基づいて悪質な企業・事業主を監督・指導する行政の役割も重要です。しかし、政府の掲げる「総人件費抑制」方針によって、「労働者のミカタ」であるべき労働行政の体制は大きく後退しています。 地方労働行政の職員数は、グラフにもあるとおり、減少し続けています。2006年度から2015年度の10年間で1,880人もの人員が削減されました。2006年度の人員数を単純に47都道府県数で割ると、1労働局あたり487人の職員数となるため、4局分に相当する人員削減が行われたことになります。 国家公務員の定員削減計画は、2015年度からの5年ごとに基準年度を定め、10%以上(毎年2%以上)を合理化することを基本としています。 そのため、毎年新しい政策が打ち出され、それに必要な人員の要求を行っているものの、査定される増員は計画された削減数に遠く及ばず、実人員が減り続けているのです。

その結果、労働行政の職場はどのようになっているのでしょうか。 例えば、テレビドラマやコミックに取り上げられた「労働基準監督官」のうち、実際に事業所などに出向いて臨検監督を行う監督官は約1,500人しか配置されていません。これでは全国にあるすべての事業所を回るのに25~30年もかかる計算となります。
このような実態ですから、企業の遵法状況は極めて低調です。実際、2015年4月から6月にかけて労働基準監督署は、長時間労働が疑われる2,362事業場に監督指導を行いました。その結果、全体の81.3%にあたる1,921事業場で労働基準関係法令違反が認められたのです。主な法違反は、違法な時間外労働であったものが1,479事業場、賃金不払い残業であったものが252事業場、過重労働による健康障害防止措置を未実施のものが406事業場でした。業種別にみると、運輸交通業で90.7%の法令違反が認められています。法令違反の大部分は違法な時間外労働を行わせていたものであり、慢性的な人員不足とも重なり、過重労働が蔓延していることを伺わせます。

運輸交通業での過重労働は、乗客の命にも関わります。2016年1月15日、スキーバスでの事故により、乗務員を含む15名もの命が奪われました。また、2012年4月29日に関越道で発生したツアーバス事故では、7名の乗客が死亡しました。事故が発生するたびに安全対策が指摘されますが、乗務員の長時間労働を規制し、その状態が保たれていることを点検する労働基準監督官の増員が必要です。 誰しも働いているところが倒産するなどによって失業する可能性があります。そのようなとき、生活を支えるのが公共職業安定所です。雇用保険の失業給付を行うだけではなく、安定した雇用に就くことができるよう職業紹介も行っています。 公共職業安定所、愛称「ハローワーク」は全国に544箇所(出張所や分室などを含む)設置されています。一方、先述のとおり、職員削減が進められる中、職業相談などの基幹的な業務は非常勤職員が担っています。しかし、一年更新で公募まで強いられる不安定な処遇は、「官製ワーキングプア」として各方面から問題指摘されています。また、この非常勤職員を含めても、諸外国に比較すると少ないのが実態です。 厚生労働省が作成している「公共職業安定所の主な取組と実績」によると、職業紹介や事業主指導・支援などの雇用対策を行うハローワークの職員1人当たりの失業者数は、イギリス66人、ドイツ29人、フランス60人に対し、日本は226人と約3.5倍以上の差があります。また、個室で相談するヨーロッパ諸国と違い、カウンターで相談する日本では、プライバシーの確保が難しいといった問題もあります。

政府は「一億総活躍社会」を進めるとしていますが、安心して働き続けることができるだけの規制とそれが守られていることを点検する労働基準監督署。さらに、セーフティーネットである公共職業安定所や労働局の体制を拡充することが必要です。
|
|
|
「日本が世界で一番労働者が働きやすい職場と社会」の実現をめざして 5月27日、全労連・東京地評争議支援総行動
 【法務省前】 【厚労省前】 【JAL本社前】
この日(5月27日)は、五月雨の一日でしたが、すべての解雇、雇止め、不当労働行為にかかわる争議を解決しようと、終日熱い行動が展開されました。東京国公はDコースに参加、東京国公と官民共同実行委員会が4大争議と位置付け闘っている民亊法務、社保、JAL、IBM争議はすべてこのコースで、法務省、厚労省前では植松東京国公事務局長が連帯の挨拶を行うとともに、要請団に加わり要請に入りました。 安倍首相が「日本が世界で一番企業が活躍しやすい国」の実現をめざして労働法制の改悪を次々に目論む中で、「日本が世界で一番労働者が働きやすい職場と社会」を求めて行動を繰り広げました。とりわけ「解雇の自由化」を許すことは労働運動そのものの消滅に繋がることになりま |
|
|
|