トップページの記事案内 (画面左分).docx    トップページの記事案内(画面右分).docx 

HPは、基本的には毎日更新しています。その日又はその前日の最も労働運動として重視すべきと思われる情報を掲載しています。
組合員の皆さんには日刊紙を
位置付けてもらってご覧になっていただいています。
情報は相当部分が政府や民間調査機関の調査統計結果を掲載しています。必要な方はご自由にお使いください。
               

2023年2月3日(金)着 投稿岸田軍拡止暴走を止めよう! 署名に賛同!S・H生」⤵カルフールを開いてください⤵

 

ようこそカルフールへ


 東京国公HPでは、様々な自由な意見をこのコーナーに掲載し意見交換を行なっています。是非自由な意見をお寄せ下さい。下線を引いてある表題部分をクリックしてください。

34、
投稿(2023/2/3) 投稿 岸田軍拡止暴走を止めよう.docx
    リックを

33
投稿(2022/5/7) (投稿)安保法制強行7年廃止は喫緊の課題ですS・J生 .docx
    リックを

32、投稿(2022/5/7) 
憲法施行75年に寄せて 今こそ9条の力を生かす時ではないか.docx
    リックを

31、投稿(7月21日) 
最低賃金闘争を引き続き強化を 東京国公OB S.G生.docx
    リックを

30、投稿(5月4日) 九条の会アピール確定版.docx
   リックを

29、
投稿(3月19日)) デジタル関連法案審議始まる 個人情報保護は?杜撰さ
  も露呈.docx

   リックを

28、
熊澤 爆弾は嫌いです.docx
  リックを

27、 
「九品和歌」について (人はなぜか物事を9段階に分ける).docx
  ↑リックを

26、
一言投稿 東京ジャックを開催  東京国公青年協 S生.docx
  
  ↑リックを


25、
投稿 「社会主義リアリズム」の思い出 (音楽と映画のコラボレーション) 熊澤 建治.docx
  リックを

24、
広島・長崎被爆75年 被爆者の悲願・苦難を今私たちがしっかり受け止めましょう.docx
  


23、
投稿Y・M 人権教育で雰囲気に押しつぶされない個を育てたい.doc
  リックを


22、声をあげれば、政治や都政は動かせる! (2) C生 .docx
  
リックを


21、
投稿 声をあげれば、政治や都政は動かせる! C正.docx
  リックを

20、
投稿コロナを理由に雇い止め、解雇は絶対にしてはならない!S・.docx(2020/6/15)
  リックを

19、
今、怒りを向けなければいけないのは、誰なのか?.docx (2020/6/5)
  
リックを

18、全く理解に苦しむ東電の原発巨額援助 東海第2の再稼働に向けて.docx
  リックを

17、
投稿 16歳の冬、彼女はなぜ自宅のベランダから飛び降りたのか.docx
  リックを

16、
今日から消費税は8% イートインを利用してみました.docx
  リックを

15、
2019年度国公労連定期大会での杵島歩さん(青年)の発言.docx
  リックを

14
寄稿 「消費税増税よりも先にすべきことがある」.docx
  ↑クリックを

13、
カルフール への投稿―入管法、水道法、漁業法改悪、少年法、若者に期待!.doc
  
↑クリックを

12、
「第64回子どもを守る文化会議」をご紹介します.docx
  ↑クリックを

11、
入管法に関わる政府データー改ざんに思う(東京税関OB).docx
   ↑クリックを

10、
沈まぬ太陽を観て.docx
   ↑クリックを

許されない!障害者雇用率の水増し.docx 
   ↑クリックを
8、異次元の金融緩和を検証する.docx
   ↑クリックを
7、投稿「特許庁の職場からー非常勤職員の日給が上がった」.docx
   ↑クリックを
6、
深刻化する「奨学金」返済問題 まさに貧困ビジネス化.docx
   ↑クリックを

5、
「国民いじめの消費増税とまやかしの軽減税率を斬る 」
    法人税制経営研究所税理士 八代 司(
全国税OB)
   ↓クリックを
国民いじめの消費増税とまやかしの軽減税率を斬る法人税制経営研究所税理士八代司.docx
   

4、
そうだ、映画に行こう!この韓国映画がスゴイ!「明日へ」.docx 
↑ここをクリック

   東京国公青年協/女性協 K・T


3、一億総活躍って?

(以下はYAHOO「知恵袋」の「質問&ベストアンサー」です。答えが「ブラックユーモア」過ぎてちょっと怖いのですが、あなたならどう答えますか?「カルフールへ」への投稿を願いします)

 

問い「一億総活躍とは? 先日安部総理が提唱した、一億総活躍社会とはどうゆうものでしょうか?また、実現可能ですか?実現不可能なら、どうしたら一億総活躍社会にできますか?」

ベストアンサー

「オムツをした赤ちゃんから、70・80歳の老人まで、総稼働という意味だと思います。全員が働く。赤ちゃんはお母さんと引き離され託児所で辛抱するのが仕事。7080歳まで引退せず働いて納税ですから、幸せな国民ですね?
高収入になればなる程、税金が増えますからラクになることがない。
高齢になれば誰しも体が弱る、どこか故障があるのに。
稼働させる為には、老人なら年金をかなり減らせば働かざるを得ないので働く。
専業主婦なら主人の給料を減らせば女も働く。苦しい生活をさせれば働きに出てきます。
安い賃金で利用できるので、富裕層にとってはオイシいですね。」


2、「日本航空安全啓発センターを見学して」(全経済特許 田代かすみ).docx

1、JAL不当解雇原告の一人としての近況報告(大田患者会総会への原稿)森陽子.docx